2022年08月07日 05:38
聖書 ルカによる福音書16章14-18節
わたしたちは自分のことは自分が一番よく知っていると思っているようです。自分は特別だ、自分が最も大事だということは、すべての人間の特徴です。だから自分の正しさを主張して、人々に「尊ばれ」ようとします。イエスは、これをファリサイ派の人々に指摘しました。15節「そこで、イエスは言われた。『あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われる者だ。」」この世で人から尊ばれ人からの評価を求めても、神は人の「心」をすべてご存じです。「人に尊ばれるものは、神に忌み嫌われるものだ」ということです。これ
2022年08月01日 11:10
聖書 詩編46編1-12節 今朝は近隣4教会の講壇交換日礼拝。金町教会の川名基牧師が来てくださり宣教をしてくださいました。川名先生には、今までも隣の教会ということで色々なことでお世話になっていましたが、水元教会での礼拝ご用は今回が初めてとのことでした。実はコロナ感染予防のため予定していた講壇交換日礼拝も何度も延期になり、なかなか実現できずにいたのです。ですから、私たちにとって待ちに待った講壇交換日礼拝でした。川名先生のお話は簡単な自己紹介からはじまり、先生の年齢(50代半ば)をお聞きすると「ああ、お若い!」という皆さんの心の声が聞こえてくるようでした。(^^)/ 詩編とは神様への祈りを捧げる
2022年07月24日 10:30
聖書 ルカによる福音書16章1-13節
神が人間が求められることは、神に対して誠実であることです。10節以下に「ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さなことに不忠実な者は、大きな事にも不忠実なものである。」この後の節にも「忠実と不忠実」という言葉が何度も出て来ます。「不忠実」という言葉は、原文では「不正」という言葉と同じです。今朝のテキストでは「不正な管理人」について語られ、「不正な富」について語られています。不正の反対は正しいということですが、正しいということは、道徳的に正義に生きるということよりも、神に対して忠実であることです。神に誠実に生きるということです。神がわた
2022年07月17日 05:27
聖書 ルカによる福音書15章25-32節 先週に続き「放蕩息子のたとえ」の後半です。29節「このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。ところがあなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。」これは兄の怒りですが、全く正しい言葉であると聞くことも出来ます。兄の不満はもっともです。これが私どもの家庭内で聞かれる息子の言葉であれば、多くの人は父親に反省すべきことがあると思います。兄は弟のことを「あなたのあ
2022年07月10日 14:51
聖書 ルカによる福音書15章11-24節
このテキストの中心人物である「放蕩息子」は私どもと関係のない人物ではありません。自分は放蕩などしたこともないと言う人もおられると思いますが、一人の人間が生きた姿の中に同じ人間である私たちとの深いかかわりを見ることが出来るのです。その第一は、人間の不安です。この息子は父親から財産の半分をもらった。物さえあれば、金さえあれば、自分の人生は大丈夫だと考えている人は多くいます。神とかキリストから離れて、自分が生きたいように、やりたいように出来る人生は何と素晴らしいことだと思う人は多いのです。そのような中で息子は、父親から離れ、一文無しになって、はじめて深刻な
2022年07月03日 17:07
聖書 ルカによる福音書15章1-10節
私たちが信仰により救われる経験をすると、誰もが新しい者とされるということを信じて歩み出すことは大切なことだと思います。しかし、やはり自分は何も変わらないし何も新しくなっていないという人がいます。が、実は新しくなっているのです。すでに、誰もがキリストの恵みの業として起こっているのです。どこがどのように変わっていくのでしょうか。それは生きる方向が変わってくるということです。新しくその方向に生きるということは、主イエス・キリストに似た者となる道を歩むということです。ルカ福音書の15章に、羊飼いが迷子の一匹の羊を見つけ出すために、また、一人の婦人が無くした一枚
2022年06月27日 09:42
聖書 使徒言行録16章16~24節
本日の礼拝は、志村栄光教会(板橋区)と水元教会の講壇交換日と致しまして、朴貞蓮(パク ジョンヨン)牧師による宣教です。
宣教の題の道具は否定的な意味合いに、また隣人と対象的な意味合いにも取れますが、そうではなく、神の御心を示す時、恵みの御業の成就のために、ある特定の人や民族を道具とされることがあると言われます。
しかし、この16節以下にでてくる女奴隷の主人は、彼女をただ自分たちの金儲けのための道具として使っていたのです。17節で「この人たちは、いと高き神の僕で、皆さんに救いの道を宣べ伝えているのです。」と女奴隷が幾日も繰り返す言葉は、一見、パウロやシラ
2022年06月19日 08:09
聖書 ルカによる福音書15章1-7節
今日は主イエスの譬え話を学びたいと思います。4節で「見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか」と主イエスはためらいもなく、当然のこととして語られました。主イエスは道に迷いやすい弱い羊がいる。その一匹が迷い出た。遊牧民として生き、貧しい生活をして来た人にとって、羊は命のように大切であり、彼らの生活を支える貴重なものでした。羊飼いは羊の顔を見分けることが出来て、囲いの外に出したり中に入れたりしていたと言われています。ですから自分の羊が一匹でもいなくなったということは大変なことです。「その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見
2022年06月18日 08:36
6月5日(日) 聖霊降臨日(ペンテコステ礼拝)
聖霊降臨日は教会の誕生日!
クリスチャンにとっては、イースター・ペンテコステ・クリスマスは大切なお祝いの日なのです。
9:45~の「子どもの教会」のお話は内城節子さんが「ペンテコステ」の紙芝居を!
10:30~の礼拝は使徒言行録2章14-21節より「主の名を求めて」という題でメッセージがありました。
「聖霊」の働きによって、教会が誕生し、やがて全世界にキリスト教が広まりました。
とてもとても大切なお祝いの日なのです。
例年は礼拝後に「愛餐会」をしてたのしく一緒に食事をするのですがコロナ感染予防のためできません。
今年も「鳩サブレ」を
2022年06月12日 07:03
聖書 ルカによる福音書14章25-35節
34節「確かに塩は良いものだ。だが、塩も塩気がなくなれば、その塩は何によって味が付けられようか。畑にも肥料にも、役立たず、外に投げ捨てられるだけだ。聞く耳のある者は聞きなさい。」これは、大変厳しい言葉です。私どものような者が、「塩」になれるのかと考えてしまいます。塩は純潔を表しています。身を清める時にも塩を身体にまいたりします。塩は物が腐るのを防ぎます。人間の生活が腐敗するのは、心の内側によることはいうまでもありません。そして、塩に塩気がなくなれば、もう取り返しがつかないと言われます。これは、塩にたとえられる福音を述べ伝えることを言っています。「塩に