2018年11月14日 06:09
聖書 マタイによる福音書13章24-30節
伝道が前進していく中で、初代のマタイの教会においても、混乱が生じました。天の国は「からし種のようなもの」です。小さな種が伸びて枝をはるように、伝道は素晴らしく前進しました。しかし、異物が混じってきました。教会の成長が、外からよりも内部から崩れる危険にさらされているのです。教会もまた世間と同じと思うようになります。教会になぜ毒麦が生えてしまうのか?このマタイによる福音書は、そういう闘いの中でも、主イエスの言葉をほめたたえています。
「天の国は、良い種を自分の畑に蒔いておいた人のようである」というたとえ話から始まります。主人の言う通りに、選ばれた良い種
2018年11月06日 15:40
聖書 マタイによる福音書13章1-23節
3-9節の「たとえ話」では「蒔かれる種」も「種の蒔き方」も同じです。ある種が丁寧に蒔かれ、他の種は乱暴に蒔かれたというのではありません。どの種も土に「落ちた」だけです。ただ落ちた種を受け止める「土地」の違いがありました。最初の土は「道端」です。おそらく畑のそばのあぜ道に落ちたのでしょう。第2の土は「石だらけで土の少ないところ」です。岩の上に土の層が薄くあるだけのところで土の少ない所です。第3の土は「茨の間」です。「茨が伸びてそれをふさいでしまった」というのですから、茨の根が残っていた土地でした。そして、第4は「良い土地」です。ここに落ちた種は「百倍、
2018年11月06日 11:22
召された方々と共に永眠者記念礼拝
今朝は聖徒の日です。先に召された方々と共に記念礼拝をいたしました。宣教はマタイによる福音書13章31節~52節より「天国を知る者」。
オルガンの上の9名のお写真の方々も一緒に礼拝です。
礼拝後は、先に召された方々を忍んでの記念会をしました。
水元教会恒例の和やかな愛餐会のひと時です。
記念会ということでメインはちらし寿司とお吸い物。
ご家族を忍んで、「最中」や「手作りバウンドケーキ」なども並びました。
ご家族から思い出を語っていただきました。思い出すのは良いことばかり・・・今でも、何故?という気持ちがあります・・・。との言葉の中にはか
2018年10月30日 14:31
聖書 マタイによる福音書13章31-52節
主イエスは、天国について弟子たちに教えるために、いくつものたとえを話されました。31節「天の国はからし種に似ている」33節「天の国はパン種に似ている」とは、からし種もパン種も小さなものですが、その小さなものが、大きな木を生み出したり、物を大きく膨らませたりするということです、このたとえのように、神の支配の始まりは非常に小さいということです。目立たない、人々が無視してしまうほどに小さいものです。それが大きく育っていくのです。キリストのこの地上での活動は3年ほどでした。活動の場所は、パレスチナの小さな一部分で、キリストに影響を受けたのはわずかの人たちで
2018年10月27日 21:07
山梨県峡南教会より森容子先生をお招きして
10月21日の特別伝道礼拝は峡南教会の森容子先生をお招きして行われました。
森容子先生と、水元教会の藤垣昭雄牧師は日本聖書神学校の同窓生として、共に夜間の神学校で学び合った仲間であります。ですから、今回、こうして特別伝道礼拝の講師として水元教会へお招き出来ましたことは、本当に嬉しく神様に感謝したいのです。
礼拝の出席者は37名。初めて水元教会にいらした方々も数名おられました。感謝です!
礼拝の宣教は旧約聖書ヨナ書4章1-11節でした。このヨナの物語を、今回、森先生は宗教改革者ルターの観点からとらえてお話をしてくだ
2018年10月24日 15:02
聖書 ヨブ記31章1-40節
ヨブ記の主題は、なぜ、正しく生きる人の苦しみを神は沈黙しているのかという問いであると言えます。私たちにとって、最も不安な時は、神が沈黙しているときです。しかし、神はいつまでも沈黙なさいません。人生のさまざまな苦難に耐え、打ち勝っていくことが出来るのは、私どもの神への信頼、神への信仰の確立によって、苦しみに勝って余りあるという経験をしていくことが出来るのです。ヨブ記において神はどのように登場するのでしょうか。ヨブ記は42章までありますが、始めの1章と2章、終わりの38章から42章でしか神は語っていません。ヨブ記の主要部分であります3章から37章までは、神は一言も語
2018年10月22日 08:37
聖書 ヨナ書4章1-11節
本日は、山梨県峡南教会より森容子牧師をお招きしての特別伝道礼拝でした。
宣教は副題としてールターに学ぶーとなっております。すなわち、旧約聖書のヨナ書を宗教改革者ルターがどのようにヨナ書を読み、解き明かしていたかというお話ですが、今までは子ども向きのヨナの物語としてとらえていたこの旧約聖書の物語の中に、ユダヤ教から、キリスト教へとつながる大切なポイントを非常に的確にお話し下さいました。その論理的な説き明しは目からウロコ的な新しい発見として、私たちの心に深い味わいを与えられたように思います。
森容子先生、大変に興味深いお話を本当にありがとうございました。
2018年10月09日 06:02
聖書 マタイによる福音書12章33-37節
私たちは、しばしば、あのようなことを言わなけばよかったとのにと後悔することがあります。また、あの人は口は悪いが、根は決して悪い人ではないから許してあげよう、と思うことがあります。しかし、今朝のテキストの34節の終わりの方でイエスは「人の口からは、心にあふれていることが出て来るのである」と言っておられます。水が自然にわきあふれて出て来るのと同じように、私たちの心の中にあるものが、言葉となってあふれて出ているのだと言われるのです。言葉には心が映っています。その「心」は、それは神に対して申し開きをしなければならない心です。私たちは自分だけの心を持ってい
2018年10月08日 11:25
水元教会は創立24周年を迎えました。
今朝は創立24周年記念礼拝を守りました。
ちょっと暑いぐらいのお天気。
講壇のお花も華やかに飾りました。
水元教会は今から24年前、ここからバスで一駅のところにある齊藤牧師宅の自宅の6畳間で礼拝が持たれました。
それから10年後、現在の場所にパン屋さんだった建物を改装して教会堂を持つことが出来ました。会堂の中の講壇もオルガンも長椅子も全てが献品なのです。ずっと、皆で手入れして大切に使わせていただいています。
今朝の礼拝の説教は「歴史の支配者」と題して藤垣牧師です。(今朝ははライブ配信は出来ませんでした。ごめんなさい
2018年10月04日 10:51
水元教会創立24周年記念礼拝
聖書 マタイによる福音書12章38-45節
主イエスは、このテキストで39節「よこしまで神に背いた時代」41節「今の時代」42節「今の時代」45節「悪い時代」というように「時代」という言葉を多く使われています。主イエスの時代とはどういう時代であったか、私どもの生きるこの「時代」とはどういう時代であるのかを考えてみたいと思います。「時代」とはそこに生まれて生きている人のことであって、すなわち私ども自身のことです。この時代を作っているのはこの時代に生きている私たち自身です。キリスト者も現代に生きています。時代を語るということは、自分を語ることでもあります。
43節の