2016年09月05日 10:03
聖書 ペトロの手紙第一 4章1-6節
<中心聖句>
4:2
「もはや人間の欲望にではなく神の御心に従って
肉における残りの生涯を生きるようになるためです。」
使徒ペトロは、キリストの第一の直弟子と言われています。キリストと共に生活をし、キリストの言葉を直接に聞き、そしてイエス・キリストの十字架を目の当たりに見、さらにキリストの空の墓を見た人でした。そのペトロが書いた手紙となっていますが、この手紙の5章12節には「わたしは、忠実な僕シルワノによって、あなたがたにこのように短く手紙を書き」とわざわざ記してありますことを見ますと、ペテロ自身が自筆で書いたというよりも、ペテロが書き
2016年08月30日 20:56
礼拝後は、やっぱりワイワイガヤガヤの愛餐会
8月は夏休みを旅行などで過ごす教会員もいらしたけれど、8月最後の28日の礼拝には
みんな元気に礼拝を守ることが出来ました。感謝!
礼拝後の愛餐会もワイワイガヤガヤにぎやかです。
メニューは「ハヤシライス」それにUさんの「ポテトサラダ」、Mさんの「手作りパン」も加わって
話もはずみました。それから、「信玄餅」や「釜山のクッキー」や「気仙沼のフカヒレケーキ」!?
のお土産があって、旅行に行った人も行かなかった人も共に楽しい気分に浸りました。そうそう
先週は「銚子電鉄のぬれ煎餅」もありましたね。みんなお帰りなさ~い。
(エッ、これから出かける方もいる
2016年08月29日 11:12
聖書 マタイによる福音書5章13-16節
<中心聖句>
5:16
「人々が、あなたがたの立派な行いを見て、
あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」
14節の「あなたがたは世の光である。」と後に、「山の上にある町は、隠れることができない。」とあるのは、どういう意味でしょうか。
「世の光」と「山の上の町」と何の関係があるのでしょうか。その後15節には「また、ともし火をともして升の下に置く者はいない」とあります。これは、光というのは隠すべきものではなくて、それによって、すべてのものを照らし出すべきものであると書いているように、「山の上の町は、どこからでも見える」とい
2016年08月22日 06:30
キリスト教式葬儀 って・・・どうするの?
葬儀社さんに聞いてみよう!
突然ですが・・・
次週8月28日(日)午後1:30~2:30
葬儀社㈱ナザレのスタッフの方に来ていただいて
「キリスト教式葬儀」について
みんなで勉強会をすることになりました。
キリスト教式葬儀って・・・どうするの?
費用はどのくらいかかるの?・・・・
このチャンスに、聞きたい事、知りたい事を、
どんどん聞いてみましょう・・・。
関心のある方は、どなたでも ぜひいらしてください。
2016年08月21日 13:41
聖書 マタイによる福音書25章31-46節
<中心聖句>
25:40
「はっきり言っておく。
わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、
わたしにしてくれたことなのである。」
今朝のテキストのたとえは、有名なトルストイのお話し『愛あるところに神あり』、あるいは『靴屋のマルティン』の終わりの部分に引用された聖句として有名です。
また、このマタイによる福音書23章から25章までは、主イエスの最後の教えとしての御言葉が記されている箇所であります。
従って、これは地上における主イエスの説教の最後であり、その結びであって、その
2016年08月14日 21:52
聖書 ローマの信徒への手紙7章13-25節
<中心聖句>
7:18
「わたしは、自分の内には、つまり私の肉には、善が住んでいないことを知っています。
善をなそうという意思はありますが、それを実行できないからです。」
...
2016年08月08日 06:23
聖書 ヨハネによる福音書20章24-29節
<中心聖句>
20:26
「イエスが来て真ん中に立ち、
『あなたがたに平和があるように」と言われた。」
安息日の翌日、主がよみがえられた日に弟子たちはユダヤ人を恐れて一つの家に集まっていました。そして、戸口に鍵をかけていました。そこにイエス様が姿を現してくださったことが19章に記されています。 しかし、そこにトマスはいなかった。なぜ、トマスだけがそこにいなかったのかは記されていませんが、トマスはイエス様を8日の間、待たなければならなかったのです。
24節「12人の一人でディディモと呼ばれるトマス」と書
2016年08月01日 09:50
愛餐会の後は・・・斉藤牧師を囲んで座談会で~す。
7月の最後の日曜日、男性軍による愛餐会の後は、
斉藤宏牧師を囲んで和やかに座談会がありました。
司会の藤垣牧師が聖書の詩編41:1~4 を読みお祈りから始まりました。
題は「病気と家族」について。
齋藤先生の用意して下さったレジュメから話を聞き、フリートークへ。
みんな思い思いに・・・・お葬式のことやお墓のことなども。
それから、教会としては、体が弱った方々にはどう対処していくか・・・
などなど。
第5週目に行っているこの座談会シリーズも、もう3回目です。
齋藤先生、いつもありがとうございます。
2016年08月01日 09:26
第5週目は・・・・男料理!?で愛餐会
水元教会の礼拝後のお楽しみは・・・・みんなで愛餐会です。
で、毎週ほとんどが女性軍?が活躍します(笑)
でも!
第5週は男性軍が腕を振るってくれるのですよ・・・(笑)
しかも! ちょっと、ビックリするほどのごちそうが。
ラタテューユ(夏野菜のトマト煮) これ意外とめちゃ美味しい。
ゴーヤチャンプル しめじや高野豆腐も入って最高でした。
焼きナス 本当に沢山作ってくださって食べ放題でした。
スパゲティ ラタテューユにも合う一品でした。
フランスパン 遠いところまで行って買って来てくださった上等のパン
とスゴイメニューが並びました。
2016年07月31日 22:21
聖書 ヨハネによる福音書4章1-26節
<中心聖句>
4:6
「そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。」
...