25/8/10    「初めから主と共に」 ヨハネ福音書 15:18-27

 

 この福音書の時代背景は、キリスト者が、ローマ帝国及びユダヤ教徒による四面楚歌の様相を呈し、唯々上を見上げなければ一歩も進めぬ状況にありました。よって、この福音書の特徴は、例えば18、19節のように「憎む」という表現を用いて、白黒、善悪を際立たせることにより、キリスト者としてのアイデンティティ(独自性・同一性)や孤高性を鼓舞する意図が大いにありました。

 また、19節のユダヤ教徒たちによる迫害は、彼らも昼夜、御父なるヤハウェを拝み崇めていながら、その御父が主イエス様を遣わされた御当人とは「知らぬ」ゆえの所業でありました。この「知らぬ」というのは、単に無知ということではなく、頑なで「知ろうとしない、受け入れようとしない」という罪を孕む言葉であり、これをテキストでは、「主を憎んでいる」とも表現しています。

 これまでは、この世と主ないしキリスト者との関係は、この世から謂われなき迫害や攻撃を受ける立場でありました。ですが、26節からは、真理の霊なる聖霊の御働きにより、今度はキリスト者が、世に向かって証しをする立場が描かれ、ストローク(働きかけ)の矢印が逆となります。

 27節の「初めからわたしと一緒にいた」という「初め」とは、地の創造以前のことで、そのときから、キリスト者は主と共にずっと在ったと考えられます。それゆえ、二千年も前の十字架刑による主の贖いの御業を、主の死後の復活を、御父と御子の霊なる聖霊の降臨を、すべて真実のこととして、この自分のこととして、今、信じることが出来るのです、誰に強制されたわけでもなく・・これは一種の奇跡でありましょう。

 そして私たちは、元々主を「知っている」という特典の中にいるからこそ、「主を証しする」という責任を帯びています。この「証し」は自力で絞り出すものではなく、聖霊が私たちの口を通して、雄弁に大胆に語らせてくださるのです。苦悩が恵みに、嘆きが賛美に変えられた、人生の大逆転が語られるところでは、主が今生きて、働いておられる証しが炸裂致します。また、それは言葉でなくとも、私たちキリストの生き方や考え方そのものが、立派な主への証しとなるのです。

25/8/3 「 友のため、命を捨てる」 ヨハネ福音書 15:11-17

 

 これまで主が、弟子たちに何度も繰り返し告げられた、12節の「互いに愛し合いなさい」は、13節の「友のため、自分の命を捨てること、これ以上の大きな愛はない。」に至って、その真髄、究極に達します。

 「友のため、自分の命を捨てる」とは、「イスラエルの救いのためならば、自分が神に呪われた者となってもよい」というパウロや、「同胞の救いのためならば、神の書(命の書)から自分の名が消されても構いません」というモーセの、命懸けの執り成しを想起致します。また、キリスト教の大迫害時代の多くの殉教者たちが、自分の命を捨てでも主への信仰を貫いたのは、キリスト教を継承してゆく未来の″友”、即ち、私たちキリスト者のためでありました。更に「友のため、命を捨てる」とは、かけがえのない大切なもの=自分が命とも思って握りしめている有形ないし無形のものを、その友にために、手放す、捨て去る、差し出すことをも、含意致します。

 私たちにとってのそうした「友」とは、主は誰を指しておられるのでしょう? 14節で「わたしの命ずることを行うならば」との条件下、「互いに愛し合いなさい」との号令下に、教会に集められる兄姉たちも、所謂気の合うお仲間や、無条件に愛せる血縁者ばかりではありません。けれども、教会の兄姉は、他人同士の緩い集合体に見えましても、根幹の主イエス・キリストによって堅くひとつに結ばれている集合体であって、御国の門までひとつとなって歩んでゆく生命体の塊です。ゆえに、そうした私たちが「互いに愛し合う」のは、ごくごく自然な行為で、自分を愛し、イエス様を愛することとイコールなのです。

 16節の「選びと任命」は、「出かけて行って実を結び、その実が残るように」という、伝道の行いと、そのアフターケアを伴うものです。そして、「互いに愛し合う」という主の掟は、「願うものは何でも与えられる」という御約束とワンセットになられています。それゆえ、「命を捨てる愛」は大きな痛みを伴いますが、それにも増して余りある大きな祝福を、主は「”友”なる私たち」に御用意くださっておられるのです。

 

25/7/27 「唯一の救い主(第一戒)」出エジプト記19:3-9,20:1-3 

 

 私たちは、主の十字架の下で震えを覚えるように、モーセが授与した十の御言の前に震えを覚えなければなりません。それは、十戒の全てが、ロマ書8章の「私たちすべてのために、その御子をさえ惜しまずに死に渡された御方は、御子と一緒にすべてのものを私たちに賜らないはずがありましょうか」という、人知を超えた御愛に満ちておられるからです。十戒を遵守する者に主は、「私の宝」「祭司の王国」「聖なる国民」という最高の栄誉を約束されています。

 第一戒「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない」は、ヘブル語直訳では「あなたが、わたしの面前に、神々を置くことなどありえない!」となります。「神々」とは偶像だけでなく、御使いをも指し、天使礼拝は堅く禁じられている一つです。また偶像は「あなたの宝のあるところにあなたの心もある」と言われているもので、最も堅固で難儀な偶像は「自分自身の“腹”」でありましょう。

 偶像は、「エジプトの国」「奴隷の家」に象徴され、当初は、解放感や自由、満足を与えてくれるように誘いますが、やがて虜にされていることに気付いたときには、抜け出せなくなっています。十戒の導入部は、現実的な状況を突き抜け、改めて認識させるのです、私たちは多少苦しくとも「唯一の救い主」なる主の御前に立ち続けることを選ぶか、虚しい偶像に帰依して、最終的に奴隷の身分に縛られ続けるか、を・・・。

 ソドムを主が滅ぼそうとされた時、アブラハムは執り成しを願い出、主との問答の末、主は宣言されました。「その十人のために、わたしは滅ぼさない」と。この御言は、水元教会の礼拝を守るお一人一人が、この水元の町を始めとする地域一帯の救いのための「正しき十人」であるという宣言にほかなりません。

25/7/20 「主はまことのぶどうの木」 ヨハネ福音書15:1-10

 1節で「わたしはまことのぶどうの木」と宣言される主は、続いて「わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな(農夫である)父が取り除かれる。」と述べられ、そこから御父は、怖ろしい裁き主であられるとの先入観が横行しています。

 敢て「先入観」と申しますのは、ぶどうの栽培方法をパソコン検索しますと、いきなり「実を結ばない枝はみな取り除く」という乱暴な工程はなく、むしろ結実のためには、葉の光合成が十分行われるように配慮することが大切で、実がついていないが葉が茂っている枝にも大切な役割があることが記されているからです。例えば、うどん粉病に罹った葉と枝は、丁寧に水で洗ったのち、支柱などを立てて十分日光に当て、風通しがよいように茂った葉を刈り、高く掲げるのです。すると、豊かな結実が与えられるとのことです。

 それは語彙の面からも、「取り除く:アイロー」という動詞には、その訳の上位に「掲げる」という意味があり、1節は「農夫なる御父が(結実のため日光や風が十分当たるよう)高く掲げられる」との訳が、主の御心に適っていると考えられるのです。

 1節は、主に繋がっていながら、実を結ばない信仰者の譬えでしたが、6節は、主に全くつながっていない者の話で、「火に投じる」というのは、裁きの座において、はっきりと右と左へと分けられる様が示されています。ですから、9節において主は「わたしの愛にとどまりなさい」と告げられるのです。この御言は単なる命令ではあられず、「わたしがあなたがたをこれほどまでに愛してきたのだから、あなたがたは、わたしの愛に包まれ、わたしにとどまっていてよいのだよ」という御赦しの御言であられましょう。また、この「とどまる;メノー」という言葉は「待つ、待ち続ける」との意味も擁し、再臨の主を待望するという意味を含意します。

 主の御愛にそのように包まれるにあたって、守るべき掟はやはり「互いに愛し合いなさい」ということであります。1:18で「父のふところにおられる独り子」という関係のお二人の神様は、その境目が分からないほどに、密接な愛の関係を保っておられます。そして私たちも、主とそのような関係を入ることを主は強く望んでおられるのです。

 ぶどうの木なる主とつながっていることこそ、その枝なる私たちのライフラインであり、主にこの世に遣わされて生きてゆく、私たち其々のこよなき意味と目的がそこから発信され、充実した働きのための聖霊の満たしも、そこから注がれてゆくのです。

25/7/13 主はあなたと共に住む」 ヨハネ福音書 14:15-31

 14節の主の御言「わたしを愛しているならば、わたしの掟を守るはず」の『掟』とは、13:34-35で示された「互いに愛し合いなさい」との主からの御命令です。その御心の背景として主は、21節で、御父の中に御子、御子の中にキリスト者という三重の円環を描かれ、キリスト者は、御父と御子とから発せられる聖霊に、大切に守護され、愛されている「特別な存在」であることを知らしめられました。

 イスカリオテのユダではないユダ(小ヤコブの子タダイ)の「私たちには御自身をあらわそうとなさるのに、世にはそうなさらないのは、なぜでしょうか」という問いに対し、主のお答えは、主を愛する人(主の御言を守る人)と、主を愛さない者(主の御言を守らない者)とを区別されているとのことで、前者は、御父とイエス様と共に住む「天国の住人」にして頂ける光栄に浴するのでありますから、この区別は実に重大なのです。

    26節の「聖霊は・・わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」の「思い起こす;ヒュポミムネースコー」とは、「意識の上に呼び覚まされる」という使役の意味を持ちます。かつて主が語られていたことと、今、現実に起こっている事柄とがピタッと重なった時に生ずる、驚きを伴う心の動きで、すべては、弁護者なる聖霊の特別な働きによるものです。

 更に、27節で主がもたらされる『平和』とは、この世の平和とは異なり、キリストが共におられる霊的な世界の様です。キリストが御父と共に住まいを設けられ、永遠に共に住んでくださるという至福の世界・・この平和の世界は、主との確実な御約束に伴う平和、父なる神様との和解に基づく平和であります。

 30節で、ここにサタンが再登場してくる兆しの中、主は唯お一人、世の支配者を自称するサタンに立ち向かえる御方、かつ、サタンを逆に用いることのできる立場の御方として、確かに立っておられます。ですから主は、私たちをサタンから守り、真の平和をくださることがお出来になるのです。

 31節にて主は私たちに3つのことを促されます。「知れ」「立て」「行け」と。これらは、教会の礼拝式順に当てはめますと、①招き・悔い改め、②祈り・賛美・証し、③派遣・献身、への促しに相当します。はっきり申せば、神そして自分を知ることは怖いこと、今の一見安定した立場から立ち上がることも怖いこと、更に、行方も知らずに進み行くことはもっと怖いことです。でもそこに、主の御心、主の御愛、主の御臨在がありありとあられれば、心騒がせず、不安にならず、主の御許へ歩みゆくことが適います。

 そうです! 礼拝とはかような冒険への主の促しです、私たちのために十字架と復活を成し遂げられ、私たちに天国での共生を約束される偉大なる主を主人公とするドラマへの参加です、毎主日の礼拝は、言わば大それた挑戦であり、天国の前味わいの時なのです。かような礼拝に招かれ導かれ、心からの賛美と悔い砕かれた心とを主にお捧げするに至った私たちは、真から心が震えて来るではありませんか!


 

25/7/6 「道・真理・命」 ヨハネ福音書14;1-14

 開口一喝「心を騒がせるな!」は、主御自身の内面が掻き立てられた状況で、何度か用いられてきた御言です。13:33で「わたしが行くところに、あなたたちは来ることが出来ない」と告げられた主は、弟子たちの動揺を、まるで手に取るよう理解された上で、この御命令を力強い御励ましとして下されました。「心騒がせずに、さあ、今こそ信仰に立つ時である。」と。

 2節の「住むところ」とは、天上で弟子ないしキリスト者が主と共に宿る所を指し、主はその御用意のために天に昇られると言われますが、それは「住居」の御準備よりむしろ、そこへ迎え入れられる「住人」を、御父と共に選択されるためであられましょう。

 「主よ、どこへ行かれるのですか? その道は?」と問いかけるトマスに、主は「わたしが道、真理、命である。」と並列されます。それは、「このわたしが、真理を辿る唯一の道であり、かつ、永遠の命へと至る唯一の道である。」とも解せられます。

 「真理」を端的に定義するのは難しいですが、神学者ブルトマンは「主イェスの中に神御自身を啓示して、出来事に成りつつある神の現実性そのもの」と、「真理」とは、神概念や神そのものではなく、″進行中の神の出来事”だと語るのです。つまり、人類の救いの御計画、十字架の贖い・貴い犠牲とか、父なる神との和解・神の義の授与とか、究極の御愛・執り成し(の祈り)とか、御子キリストの降臨・現臨・再臨・・そうした私たちの知りうる神の出来事をすべて網羅して「真理」と解せるということでしょう。さすれば、「わたしイェスへの信仰を通してでなければ、天の御父の御許へ行くことは、決してできない」ことに繋がります。

 8節の使徒フィリポの「御父を示してください。」との申し出に、ため息をつかれた態のイェス様は、くどいほどに「私が父の内にあり、父がわたしの内におられる」ことを繰り返されますが、その中にも「真理」の内実が語られています。そして、主は14節でこう告げられます。「わたしの名によって何かを願うならば、(御父の中にいる)わたしがかなえてあげよう。」と。道・真理・命なるイエス様と、そのイエス様の内におられる御父とも、霊的に結ばれている素晴らしい御証しとして・・。   ハレルヤ!

 
 

宣教

2020年05月25日 16:57

2020.5.31 宣教「天を仰ぎ見て」

聖書 使徒言行録1章1-11節 使徒言行録第1章にキリストの昇天の記事が記されています。9節に「イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった」と記されています。このようなことが書かれていますと、少し正直なところ戸惑います。それは、キリストが天に上げられたという現象だけではありません。クリスマスの出来事を記したマタイ福音書2章2節「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは東方でその方の星を見たので、拝みにきたのです」とあり、ベツレヘムの星、羊飼いと天使、東方の博士たちのことが書かれているのと同じです。これらのことが、歴史上本当に
2020年05月19日 07:23

2020.5.24 宣教「終末のとき」

聖書 マタイによる福音書24章32-51節 主イエスは38節以下で創世記が伝えるノアについて語られました。ノアの物語を主イエスの時代に持ち込んだものですが、それは今この時代に生きる私どもに対する問いかけとして聴くべきことです。「終わらせる時が来ている」というのは、神様がこの地上の現実の悲惨さをご覧になって「地上に、人を造ったことを後悔し、心を痛められた」のです。そこで「すべて肉なるものの終わりが、わたしの前に来た」と言われたのです。神様が「滅ぼす」目的は、正しい人を「生き延びさせる」ためです。そのためにノアとその家族が選ばれました。ノアという人は神様から舟を作るように言われました。ノアはこっそ
2020年05月15日 05:42

2020.5.17 宣教「キリストの再臨」

聖書 マタイによる福音書24章15-31節 主イエス・キリストが語られる受難の物語です。主イエスは、ご自分の死を前にして、この24章において長く心をこめて語られることは、自分はまもなく死んでいくが、それですべてが終わるのではない。必ずやがて私は再び来るという約束です。自分が現れるということは、あなた方の日々の生活に無関係ではない、だから確かな信仰の道を歩んでほしいと最も大切なことを教えておられます。15節「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たら」という言葉から始まります。預言者ダニエルとは旧約聖書ダニエル書に記されています。聖なる場所というのはエルサレム神殿で、神殿
2020年05月04日 21:18

2020.5.10 宣教「耐え忍ぶ者の勝利」

聖書 マタイによる福音書24章1-14節 今日のテキストの個所は福音書の中の黙示録、あるいは黙示文学と呼ばれているところです。黙示とは「秘密を明かす」ということ、信頼できる人に秘密をを知らせる意味を持っています。その秘密とは、世の終わりです。1節に「イエスが神殿の境内を出て行かれると、弟子たちが近寄って来て、イエスに神殿の建物を指さした」とあります。これは23章38節に記されている「見よ、お前たちの家は見捨てられて荒れ果てる」つまり神殿は破壊されるということです。弟子たちには、主イエスの言葉は信じられない思いがありました。こんな立派な建物が崩壊することはない、どういう意味なのか不安であったと思
2020年04月27日 22:23

2020.5.3 宣教「主イエスの嘆き」

聖書  マタイによる福音書23章25-39節  28節に「外側は人に正しいように見えながら、内側は偽善と不法で満ちている」と記されています。立派なことを言うけれども心の中は全く別の考えであり、表面は良い生活をして見せるような人を偽善者と言います。人間とは、外側での正しい生活、人々からよく見える生活をするものです。そして、偽善は人々には見抜けません。「内側にひそんでいる偽善を、見抜けるのは神様だけ」です。自分でも見抜けないのです。人は、主イエスが見るその鋭さと深さにおいて自分の偽善の罪を見ることになります。教会においても人間の集まりである限り、そこには互いの偽善を作るよりほかありません。その偽善
2020年04月23日 14:45

2020.4.26 宣教「信仰と希望と愛」

聖書 コリントの信徒への手紙第一13章13節 「信仰、希望、愛、このうち最も大いなるものは愛である」。これは、2020年度の水元教会の聖句として教会員の投票によって選出されました。この聖句をを書かれたのは二人の姉妹ですが、教会のために祈っておられる人たちが、この聖句を取り上げられたことに感謝します。いつまでも残るもの、永遠に存続するものは、この世に多くはありません。キリストを信仰する生活をする私たちの生活は神と共に生きていくことであります。その信仰とは現実の生活とのかかわりがなければ空しいものであります。信仰には仰ぐ対象があります。それは神であり私たちの信仰の態度は神に向けることであります。そ
2020年04月15日 18:24

2020.4.19 宣教「栄光を担う者」

聖書 マタイによる福音書28章16-20節  19節「だから、あなた方は行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなた方に命じておいたことをすべて守るように教えなさい。」このイエスの宣教命令を聞くまでは、弟子たちは故郷のガリラヤに帰って漁師になるか、あるいは徴税人として仕事をするか、それが出来なければ何か他の商売でもして生きていこうと思っていたかもしれません。弟子たちが見ている世界は狭かったのです。ところがイエスの宣教命令は、今までガリラヤの小さな漁村で生きてきた弟子たちにとって、とんでもない目がくらむような思いがしたと思います。実現できるとは思わ
2020年04月08日 05:48

2020.4.12 宣教「復活者イエス」

聖書 マタイによる福音書28章1-20節  現代に生きる私どもは、死後の世界を考えることはなくなってしまい、死んだら、もう終わりだと思っています。人間的にはそれは合理的な考えだと思います。肉体がなくなれば、もう二度と会うことが出来ません。今朝のテキストのあるキリストの復活の出来事に、多くの人はつまずきます。死からよみがえることなど、理性では理解ではできないからです。  イエス・キリストがよみがえったこと、そして弟子たちの故郷ガリラヤに帰る時、復活のイエスが先にガリラヤに着いていることを福音書は記しています。人生の中で最も確実だと思われた死の確かさを弟子たちは疑い始めました。墓を閉じていた石が取
2020年03月31日 15:13

2020.4.5 宣教「神と人との平和」

聖書 マタイによる福音書27章45-56節  45節以下には「さて、昼の12時に、全地は暗くなり、それが3時まで続いた。3時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。『エリ、エリ、レマサバクダニ』これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である」。神の子が人にあざけられ、弟子たちにも捨てられ、神にも見捨てられるというのは、何のためかというならば、私どもの罪のためです。本当は私どもが捨てられるべきものであったのです。イエスは十字架において苦しみ抜かれました。しかし、その苦しみの中にすでに神の安らぎが始まっていました。十字架の記事を書いたマタイは、その後に50節「しかし、イエス
2020年03月24日 10:54

2020.3.29 宣教「十字架への道」

聖書 マタイによる福音書27章27-44節  今日のテキストは、主イエスが十字架につけられるに至る「十字架への道」の部分です。それは実際にイエス・キリストが歩まれた道です。裁きの場からゴルゴダへの道をマタイは簡潔に書いています。途中、32節「兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に担がせた」と記されています。重い十字架を背負って、狭い道を歩むことは、イエスにとっては無理なことです。ローマの兵隊たちは、通りすがりのキレネ人シモンに無理やりにその十字架を背負わせました。今まで何の関わりもなかった者が、この世のすべての人の救いと関りを持つ十字架を背負った

説教要旨

このセクションは空白です。

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910