説教要旨 「道・真理・命」 ヨハネ福音書 14:1-14

 開口一番の「心を騒がせるな;タラッソー」の原意は、水を掻き起こすなとの意味で、主御自身が心掻き立てられた状況で何度か用いられた御言です。主は弟子たちの動揺を手に取るように理解された上で、この御命令を力強いお励ましとして下されました。何をも怖れず、心騒がせず、今こそ、全きに信仰に立つべき時であると。

 2節の「住む所」とは、天上で、主の弟子たちないしキリスト者たちが主と共に宿る場所を指しますが、主が御用意をしに天に昇られるのは、「住居」の場所の選別よりも、そこへ迎え入れられる「住人」を御父と共に選別されるためであられましょう。

 「主よ、どこに行かれるのですか? その道を知るには?」と問いかけるトマスに、主は6節で「わたしは道であり、真理であり、命である」と答えられましたが、それは「わたしこそが、真理への唯一の道、永遠の命への唯一の道である」という意味に解せます。

 「真理」の端的な定義は難しいですが、神学者のブルトマンは「主イエスの中に神御自身を啓示せられ、出来事と成りつつある神の現実性そのもの」と述べ、「真理」とは、神概念や、神そのものではなく、「進行中の神の出来事」なのだと説きました。 

 つまり、人類の救いの御計画、十字架上での罪責の贖い・尊い犠牲、御父との和解・神の義の付与、究極の愛の発動・執り成しの祈り、そして、キリストの降誕・現臨・再臨・・そうした神の出来事をすべてを総括して「真理」と呼んでもよいのではないか、ということです。そう定義するならば、私たちは「イエス様を通してでなければ、天の御父の御許へゆくことは決してできない」こととなります。

 8節でのフィリポの「御父を示してください」に、やや業を煮やされた主は、くどいほど「わたしが父の内におり、父がわたしに内におられる」を繰り返されましたが、その中にも「真理」ということの内実が告げられています。ですから14節で主はこうも言われるのです。「わたしの名によって何かを(御父に)祈り願うならば、(御父とひとつなる)わたしがかなえてあげよう」と。

 それは、「道・真理・命」を司られる御父と霊的に繋がっておられる証として、主御自身を顕されるためでもあられましょう。主イエス様の御名を通した「祈り」は、なんと崇高な信仰の営みでありましょうか、そして、なんと喜ばしき神様へのお仕えでありましょうか。私たちの「祈り」の前には常に、麗しきイエス様が立っておられるのですから。 

 

 



 

 

宣教

2019年04月24日 16:35

2019.4.28 宣教「あなたの神、主は共にいる」

聖書 ヨシュア記1章1ー9節 「わたしは、強く雄々しくあれと命じたではないか。うろたえてはならない。おののいてはならない。あなたがどこに行ってもあなたの神、主は共にいる」この1年この聖句を生かして水元教会は進んで行きたいと思います。  このヨシュア記のヨシュアとは、モーセの後継者です。イスラエルの民は40年間の荒野の放浪をしました。困難な日々でしたが、神からの約束の地カナンを前にします。モーセの後継者となったヨシュアが、今からヨルダン川を渡りカナンの地に入ることは易しいことではありませんでした。しかしヨシュアは強気でした。その理由は、彼は神がモーセに与えた約束を覚えていたからです。ヨシュアは、
2019年04月15日 07:52

2019.4.21 宣教「復活の信仰」

聖書 ルカによる福音書24章1-12節  1節「そして、週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った」と書いています。安息日の済んだ土曜日の明くる日の朝、日曜日のことです。夜明け前ですから、外は暗かったと思います。キリストの体に塗るための用意しておいた香油を持って、お墓に近づいて行きました。彼女が見たものは、墓の入り口にある石が転がされていること、お墓の中が見え、イエスの体はなかったということです。彼女たちは、4節「そのために途方に暮れていると」2人の天使が現れました。5節「あなたがたは、なぜ生きておられる方を死者の中に捜すのか。あのかたはここにはおられない。復活なさったのだ
2019年04月09日 17:03

2019.4.14 宣教「愛の十字架」

聖書 ルカによる福音書23章32-43節  キリストが亡くなられたエルサレムのカルバリの丘には、三つの十字架が立てられました。真ん中にキリストが掛けられ、両側には二人の犯罪人がかけられていたのです。一人の犯罪人は、39節「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」とののしり続けました。もう一人の犯罪人には、一つの変化が現れて来ました。「お前は神をも恐れないのか。同じ刑罰を受けているのに、我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない」と言いました。これは一体どういうことでしょうか?34節の「父よ、彼らをお許しください。自分が何をし
2019年04月02日 19:14

2019.4.7 宣教「イエスを裏切ったユダ」

聖書 マタイによる福音書27章1-10節  1-3節に「夜が明けると、祭司長たちと民の長老たち一同は、イエスを殺そうと相談した。そして、イエスを縛って引いて行き、総督ピラトに渡した。そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下さったのを知って後悔した」つまり、イエスが引き立てられる姿を見たときに、ユダは自分のしたことを後悔しました。ユダは自分のしたことがどんなに大変な事柄であったかという思いにいたったのです。ユダは、後悔すると「銀貨30枚を祭司長たちや長老たちに返そうとして」とあるように、彼は悔いた時に、すぐに形を表そうとしています。明らかにこの告白は、不正であった手口に対して、自
2019年03月27日 15:44

2019.3.31 宣教「ペトロの生涯」

聖書 ヨハネによる福音書13章36-38節  ペトロの生涯を思うとき、信仰というのは非常に不思議なもの、本人の自覚を超えたものと言えます。信仰が続くか、または途中で無くなるかは、本人たちの気持ちや意志とかによるのではなくて、背後でイエス・キリストが執り成してくださっているからだと思います。37節「主よ、なぜ今ついて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます」とペトロが覚悟しても、その強い決心や覚悟さえ、一夜の夢よりもはかないものだったのです。聖書には、イエスが捕らえられた時にペトロが三度もキリストを拒否したと記されています。しかし、ペトロは悔い改めてキリストのもとへ帰っていくのです。ペトロ
2019年03月18日 09:46

2019.3.24 宣教「ナルドの香油」

聖書 ヨハネによる福音書12章1-11節  この出来事は「過越しの祭りの6日前」すなわち、キリストが十字架にかかられる6日前ということです。ベタニアのラザロの家でマリアが高価で純粋なナルドの香油を持って来て、自分の髪の毛でイエスの足を拭いました。足というのはもっとも汚れたところで、その一番汚いところに、高価な油を振り自分の頭の髪の毛で拭ったのです。このマリアのキリストに対する態度は、言葉を持って表すことのできない愛と尊敬の表れです。4節でイスカリオテのユダは「なぜ、この油を300デナリオンに売って、貧しい人たちに施さなかったのか」と言いました。もったいない、貧しい人に施せば、どんなに喜ぶか分か
2019年03月12日 07:41

2019.3.17 宣教「時は満ちた」

聖書マルコによる福音書1章14-15節  今朝の14-15節は、イエスがガリラヤにおいて伝道活動を始められたことを記すところです。イエスのガリラヤ伝道の中心になった言葉は、三つの言葉で言い表されています。「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」。このことは説教者も聖日ごとに語ることでもあります。「時は満ちた、古い時は過ぎた、新しい救いの時が来た、神の国は近づいた。だから、悔い改めて、この神が告げてくださっている福音、イエスが告げておられる喜びの言葉を信じましょう」と繰り返します。「時が満ちる」というのは、キリストがこの世においでになったということは、それは偶然ではありません。
2019年03月05日 12:36

2019.3.10 宣教「朝の祈り」

聖書 マルコによる福音書1章29-39節  35節「朝早くまだ暗いうちに、イエスは起きて、人里離れた所へ出て行き、そこで祈っておられた」と記されています。ということは、弟子たちが目を覚ましてみると、イエスはおられない。イエスは「人里離れた所へ出て行き、そこで祈っておられた」のです。この一人で人里離れて祈られる姿を思う時、思いついたときにだけ祈るのではなく、このようにして、イエスはいつも祈っておられていたのだと思います。自分の思いではなく神の御心を求め祈る姿です。人々の評判が高くあればあるほど、その中でイエスの闘いは深まったと思います。神への祈りの中で、イエスはご自分の使命をもう一度、見定められ
2019年02月27日 17:31

2019.3.3 宣教「今の時を生きる」

聖書 マタイによる福音書16章1-12節  1節に「ファリサイ派とサドカイ派の人々が来て、イエスを試そうとして、天からのしるしを見せてほしいと願った」と記されています。二つの派がお互いの立場の相違を超えて、キリストを死に追いやるための共同戦線で、このような悪意に満ちた質問をしたのです。この問いに対してキリストは、2-3節「あなたたちは、夕方には『夕焼けだから、晴れだ』と言い、朝には『朝焼けで雲が低いから、今日は嵐だ』と言う。このように空模様を見分けることは知っているのに、時代のしるしは見ることが出来ないのか」と答えられました。キリストは続いて、4節「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲
2019年02月20日 15:52

2019.2.24 宣教「ナオミとルツ」

聖書 ルツ記1章1-20節  旧約聖書の士師記の次に「ルツ記」が記されています。この士師の時代、ベツレヘムに飢饉が襲ったので、エリメレクと妻ナオミは二人の息子を連れてベツレヘムからモアブに移り住みました。やがて夫エリメレクは死んでしまいます。ナオミは二人の息子たちにモアブの女性を嫁に迎えましたが、二人の息子も子どもが生まれないうちに死んでしまいました。ナオミは孤独の中で自分の故郷で死ぬことを願い、ベツレヘムに帰ることを決めました。ナオミは二人の嫁に、あなたたちは若いから故郷に帰り再婚するように言いました。しかし、嫁の一人であるルツはナオミから離れようとしませんでした。ルツは姑ナオミのために自分

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910