説教要旨 「道・真理・命」 ヨハネ福音書 14:1-14

 開口一番の「心を騒がせるな;タラッソー」の原意は、水を掻き起こすなとの意味で、主御自身が心掻き立てられた状況で何度か用いられた御言です。主は弟子たちの動揺を手に取るように理解された上で、この御命令を力強いお励ましとして下されました。何をも怖れず、心騒がせず、今こそ、全きに信仰に立つべき時であると。

 2節の「住む所」とは、天上で、主の弟子たちないしキリスト者たちが主と共に宿る場所を指しますが、主が御用意をしに天に昇られるのは、「住居」の場所の選別よりも、そこへ迎え入れられる「住人」を御父と共に選別されるためであられましょう。

 「主よ、どこに行かれるのですか? その道を知るには?」と問いかけるトマスに、主は6節で「わたしは道であり、真理であり、命である」と答えられましたが、それは「わたしこそが、真理への唯一の道、永遠の命への唯一の道である」という意味に解せます。

 「真理」の端的な定義は難しいですが、神学者のブルトマンは「主イエスの中に神御自身を啓示せられ、出来事と成りつつある神の現実性そのもの」と述べ、「真理」とは、神概念や、神そのものではなく、「進行中の神の出来事」なのだと説きました。 

 つまり、人類の救いの御計画、十字架上での罪責の贖い・尊い犠牲、御父との和解・神の義の付与、究極の愛の発動・執り成しの祈り、そして、キリストの降誕・現臨・再臨・・そうした神の出来事をすべてを総括して「真理」と呼んでもよいのではないか、ということです。そう定義するならば、私たちは「イエス様を通してでなければ、天の御父の御許へゆくことは決してできない」こととなります。

 8節でのフィリポの「御父を示してください」に、やや業を煮やされた主は、くどいほど「わたしが父の内におり、父がわたしに内におられる」を繰り返されましたが、その中にも「真理」ということの内実が告げられています。ですから14節で主はこうも言われるのです。「わたしの名によって何かを(御父に)祈り願うならば、(御父とひとつなる)わたしがかなえてあげよう」と。

 それは、「道・真理・命」を司られる御父と霊的に繋がっておられる証として、主御自身を顕されるためでもあられましょう。主イエス様の御名を通した「祈り」は、なんと崇高な信仰の営みでありましょうか、そして、なんと喜ばしき神様へのお仕えでありましょうか。私たちの「祈り」の前には常に、麗しきイエス様が立っておられるのですから。 

 

 



 

 

宣教

2019年02月14日 18:31

2019.2.17 宣教「カナンの女」

聖書 マタイによる福音書15章21-28節  28節に「婦人よ、あなたの信仰は立派だ」と主イエスは言われました。このような言葉を頂いた婦人とはどのような信仰だったのでしょうか。それまで、イエスは弟子たちには2度も「信仰の薄い者たちよ」と言われました。このカナンの女にどうして「あなたの信仰は立派だ」と言われたのでしょうか。この婦人は自分の娘が悪霊に取りつかれて苦しんでいるので、ただ「主よ、どうかお助け下さい」と叫んだだけです。しかし、この時、イエスの答えは冷たく、26節「イエスが、『子どもたちのパンを取って小犬にやってはいけない』」と答えられたとあります。驚くべき軽蔑の言葉です。それでも、この母
2019年02月06日 18:04

2019.2.10 宣教「神の言葉に出会う」

聖書 マタイによる福音書15章1-20節  今日のテキストの中心的な主題は、「人が聖なる生活をするということはどういうことか」ということです。ファリサイ派の人々や律法学者は、イエスの弟子が食事の前に手を洗わなかったということで、ユダヤ教の言い伝えを破っていると問題にしました。ユダヤ教徒は宗教的な習慣から、真面目にこの言い伝えによる生活を重んじて来ました。しかし、そこで、主イエスは3節で「なぜ、あなたたちも自分の言い伝えのために、神の掟を破っているのか」とファリサイ派の人たちの言葉を返されたのです。つまり、神の御言葉の権威にもう一度従うべきだということです。  そして、ここで取り上げらたことは「
2019年01月29日 17:40

2019.2.3 宣教「恐れることはない」

聖書 マタイによる福音書14章22-36節  弟子たちはイエスに送り出され、湖の上で嵐に遭いました。夜のことです。逆風に妨げられて前に進むことが出来ませんでした。そこにイエスが突然登場されたのですが、弟子たちはイエスと認めることが出来ませんでした。「幽霊だ」と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげたと記されています。すると28節で「ペトロが答えた。『主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください』。イエスが『来なさい』と言われたので、ペトロは舟から降りて水の上を歩き、イエスの方へ進んだ。」ところが30節で「しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので、『主
2019年01月28日 09:50

2019.1.27 宣教「献げる生活」

聖書 ルカによる福音書21章1-9節  本日は、講壇交換のため堀切教会 真鍋孝之牧師による宣教でした。 堀切教会の新会堂建設中にあり大変なお仕事の最中でもありまして、真鍋先生自身も大病との闘いの日々と伺っておりました。しかし、今朝の宣教は「私たちキリスト者の捧げる生活とは、いかなる時にも神の恵みに感謝する者として日々の生活に感謝を献げる」ことと大変に力強く語って下さいました。 真鍋先生、ありがとうございました。堀切教会の上に、真鍋先生のお身体の上に、神様の支えと豊かな恵みをお祈りいたします。 尚、礼拝の様子は「礼拝案内」で配信されておりますので、どうぞご覧ください。
2019年01月20日 06:59

2019.1.20 宣教「祝福に満たされて」

聖書 マタイによる福音書14章13-21節  14節「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた」これは主イエスのご計画にはありませんでしが、群衆の憐れむ姿によって計画を変更なさいました。夕方になり、弟子たちも群衆たちもお腹がすいていました。15-16節「夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。『ここは人里離れたところで、もう時間もたちました。群衆も解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。』イエスは言われた。『行かせることはない。あなた方が彼らに食べる物を与えなさい』」そのとき、自分たちの手の中にある物を数えてみると
2019年01月09日 17:18

2019.1.13 宣教「二つの祝宴」

聖書 マタイによる福音書14章1-21節  1~12節では、ヘロデ王の誕生日の行われた祝宴の様子が記されています。その祝宴の中でへロディアの娘が踊りました。ヘロデはその娘に魅了され、ヘロディアに唆された娘の願いどおり、洗礼者ヨハネの首をはねるという狂気の沙汰が行われました。これに続く13~21節では、人里離れた所で、食べ物の用意もなかった民衆のために、イエス・キリストが5つのパンと2匹の魚とで整えてくださった食事の物語があります。ヘロデの宴会と対比を見せる野外のイエスの宴会でもあります。イエスが野外に作ってくださった食事の席は、その後、キリスト者が教会で祝う聖餐の原形であると考えるようになりま
2019年01月03日 17:12

2019.1.6 宣教「イエスにつまずく者」

聖書  マタイによる福音書13章53-58節  53節「イエスは・・・」54節「故郷にお帰りになった。」しかし「会堂で教えておられると、人々は驚いて言った。この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう」と記されています。「驚いた」と訳されている言葉は、「びっくりしてひどく驚いてあっけにとられる」そういう意味の言葉です。こうして人々はイエスにつまずいたのです。「どこから得たのだろう」という言葉は56節にも同じ言葉が繰り返されています。イエスの教えの出どころが分からない、人々はそのことが分からないので、疑問も解決できない。人々はイエスの何につまずいたのか。イエスは大工でした。何の称
2018年12月28日 16:20

2018.12.30 宣教「ヨブの新生」

聖書 ヨブ記42章1-6節  42章1-6節はヨブの応答の重要なところです。2節「あなたは全能であり、御旨の成就を妨げることは出来ないと悟りました。」そして、3-4節「『これは何者か。知識もないのに、神の経綸を隠そうとするとは。』そのとおりです。わたしは理解できず、わたしの知識を超えた驚くべき御業をあげつらっておりました。『聞け、わたしが話す。お前に尋ねる、わたしに答えてみよ。』」と、神の言葉を引用しながら、神の弁論に対する同意であるということを明らかに致しました。4-5節も神の言葉を要約しています。そして5節「あなたのことを、耳にしてはおりました。しかし今、この目であなたを仰ぎ見ます」と、ヨ
2018年12月20日 05:03

2018.12.23 宣教「光と闇の中に立つ者」

聖書 ヨハネによる福音書1章1-5節  今、説教の前に子どもの教会のスタッフからクリスマスの絵本を読んで頂き、イエス・キリストの降誕を分かりやすく知ることが出来ました。今から約2000年前に、ユダヤの国のベツレヘムというところで男の子の赤ちゃんが生まれ、イエスと名付けられました。しかし、今朝のテキストのヨハネによる福音書には、クリスマス物語に出て来る羊飼いや、東の国から博士たちがはるばるやって来るということは書かれていません。  ヨハネによる福音書でのクリスマスは、1章9節「その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである」と書かれているのです。クリスマスというのは、すべての人を照ら
2018年12月12日 17:41

2018.12.16 宣教「主の前に静まれ」

聖書 ゼカリヤ書2章14-17節  14節「娘シオンよ、声を上げて喜べ。わたしは来て、あなたのただ中に住まう、と主は言われる」。この「シオンの娘」とは、必ずしも特定の娘たちのことを言っているのではなく、すべての娘という意味です。「声を上げて喜べ」この日は悲しみの日ではなく、心の不安な日でもなく、この日はすべてのものが喜び歌う日だというのです。なぜなら「わたしは来て、あなたのただ中に住まう、と主は言われる」と言うことです。捕囚となったイスラエルの民は、神殿の再建を目指して励んできましたが、しかし、やがて社会や人からも批判され、いつの間にか信仰が冷えて行きました。彼らはエルサレムにいる信仰者でした

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910