説教要旨 「道・真理・命」 ヨハネ福音書14;1-14

 開口一喝「心を騒がせるな!」は、主御自身の内面が掻き立てられた状況で、何度か用いられてきた御言です。13:33で「わたしが行くところに、あなたたちは来ることが出来ない」と告げられた主は、弟子たちの動揺を、まるで手に取るよう理解された上で、この御命令を力強い御励ましとして下されました。「心騒がせずに、さあ、今こそ信仰に立つ時である。」と。

 2節の「住むところ」とは、天上で弟子ないしキリスト者が主と共に宿る所を指し、主はその御用意のために天に昇られると言われますが、それは「住居」の御準備よりむしろ、そこへ迎え入れられる「住人」を、御父と共に選択されるためであられましょう。

 「主よ、どこへ行かれるのですか? その道は?」と問いかけるトマスに、主は「わたしが道、真理、命である。」と並列されます。それは、「このわたしが、真理を辿る唯一の道であり、かつ、永遠の命へと至る唯一の道である。」とも解せられます。

 「真理」を端的に定義するのは難しいですが、神学者ブルトマンは「主イェスの中に神御自身を啓示して、出来事に成りつつある神の現実性そのもの」と、「真理」とは、神概念や神そのものではなく、″進行中の神の出来事”だと語るのです。つまり、人類の救いの御計画、十字架の贖い・貴い犠牲とか、父なる神との和解・神の義の授与とか、究極の御愛・執り成し(の祈り)とか、御子キリストの降臨・現臨・再臨・・そうした私たちの知りうる神の出来事をすべて網羅して「真理」と解せるということでしょう。さすれば、「わたしイェスへの信仰を通してでなければ、天の御父の御許へ行くことは、決してできない」ことに繋がります。

 8節の使徒フィリポの「御父を示してください。」との申し出に、ため息をつかれた態のイェス様は、くどいほどに「私が父の内にあり、父がわたしの内におられる」ことを繰り返されますが、その中にも「真理」の内実が語られています。そして、主は14節でこう告げられます。「わたしの名によって何かを願うならば、(御父の中にいる)わたしがかなえてあげよう。」と。道・真理・命なるイエス様と、そのイエス様の内におられる御父とも、霊的に結ばれている素晴らしい御証しとして・・。   ハレルヤ!

 
 

説教要旨 「主はあなたと共に住む」 ヨハネ福音書 14:15-31

 14節の主の御言「わたしを愛しているならば、わたしの掟を守るはず」の『掟』とは、13:34-35で示された「互いに愛し合いなさい」との主からの御命令です。その御心の背景として主は、21節で、御父の中に御子、御子の中にキリスト者という三重の円環を描かれ、キリスト者は、御父と御子とから発せられる聖霊に、大切に守護され、愛されている「特別な存在」であることを知らしめられました。

 イスカリオテのユダではないユダ(小ヤコブの子タダイ)の「私たちには御自身をあらわそうとなさるのに、世にはそうなさらないのは、なぜでしょうか」という問いに対し、主のお答えは、主を愛する人(主の御言を守る人)と、主を愛さない者(主の御言を守らない者)とを区別されているとのことで、前者は、御父とイエス様と共に住む「天国の住人」にして頂ける光栄に浴するのでありますから、この区別は実に重大なのです。

    26節の「聖霊は・・わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」の「思い起こす;ヒュポミムネースコー」とは、「意識の上に呼び覚まされる」という使役の意味を持ちます。かつて主が語られていたことと、今、現実に起こっている事柄とがピタッと重なった時に生ずる、驚きを伴う心の動きで、すべては、弁護者なる聖霊の特別な働きによるものです。

 更に、27節で主がもたらされる『平和』とは、この世の平和とは異なり、キリストが共におられる霊的な世界の様です。キリストが御父と共に住まいを設けられ、永遠に共に住んでくださるという至福の世界・・この平和の世界は、主との確実な御約束に伴う平和、父なる神様との和解に基づく平和であります。

 30節で、ここにサタンが再登場してくる兆しの中、主は唯お一人、世の支配者を自称するサタンに立ち向かえる御方、かつ、サタンを逆に用いることのできる立場の御方として、確かに立っておられます。ですから主は、私たちをサタンから守り、真の平和をくださることがお出来になるのです。

 31節にて主は私たちに3つのことを促されます。「知れ」「立て」「行け」と。これらは、教会の礼拝式順に当てはめますと、①招き・悔い改め、②祈り・賛美・証し、③派遣・献身、への促しに相当します。はっきり申せば、神そして自分を知ることは怖いこと、今の一見安定した立場から立ち上がることも怖いこと、更に、行方も知らずに進み行くことはもっと怖いことです。でもそこに、主の御心、主の御愛、主の御臨在がありありとあられれば、心騒がせず、不安にならず、主の御許へ歩みゆくことが適います。

 そうです! 礼拝とはかような冒険への主の促しです、私たちのために十字架と復活を成し遂げられ、私たちに天国での共生を約束される偉大なる主を主人公とするドラマへの参加です、毎主日の礼拝は、言わば大それた挑戦であり、天国の前味わいの時なのです。かような礼拝に招かれ導かれ、心からの賛美と悔い砕かれた心とを主にお捧げするに至った私たちは、真から心が震えて来るではありませんか!

 

宣教

2018年02月19日 19:22

2018.2.25 宣教「ダビデとヨナタン」

聖書 サムエル記上18章1-11節  今朝は「ダビデとヨナタンの友情」について学んでいきたいと思います。ヨナタンはサウル王の長男です。父親と息子の関係が非常に緊密であったイスラエルの世界で、ヨナタンはあえて、親子関係よりも契約をダビデと結びました。ダビデとヨナタンは神との契約を重んじました。3節「ヨナタンはダビデを自分自身のように愛し、彼と契約を結んだ」そして、4節「着ていた上着を脱いで与え、また自分の装束を剣、弓、帯に至るまで与えた」とあるように、ヨナタンは自分にとって大切なものをダビデに与えました。しかし、ダビデは何もヨナタンに与える者はありませんでした。当時のダビデは与えたくても何ももっ
2018年02月13日 09:49

2018.2.18 宣教「千歳の岩」

聖書 マタイによる福音書7章24-29節  24節「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている」ここで大切なことは、聞くことと、行うこととを分けることはできないということです。単に主イエスのお説教に過ぎないとして聞き過ごしてしまったということであるならば、それは、聞いてもいないし、信じてもいないということです。イエスの言葉を、岩だとは思っていないということです。  次に「賢い」という意味は、思いが深い、あるいは、見るべきものをしっかり見ている、正しく考えることが出来るという人の意味があります。信仰するということが、実は行いを含んでいます。神を信じる
2018年02月10日 06:39

2018.2.11 宣教「信仰の実」

聖書  マタイによる福音書7章15-23節  最初に「偽預言者に警戒しなさい」と記されています。偽預言者とは誰のことで、何を言っているのでしょうか?主イエスは偽預言者がどういう者であるかを明確にしていません。預言者とは神の言葉を伝える者です。旧約聖書の場合ですと「神はこのようにお語りになります」という人です。言い換えれば、自分の意見を述べるのではなくて、神の言葉を述べる者です。新約時代になると預言者という言葉は出てきませんが、伝道者という人でもあります。旧約の場合と違うのは、イエス・キリストの十字架と復活があり、その救いが完成されていることです。従って、今は、主なる神が仰せになることは、キリス
2018年01月29日 12:54

2018.2.4. 宣教「 狭き門から入れ」

聖書 マタイによる福音書7章13-14節 「命にいたる門」ということは、本当の自分を見出す門という意味です。多くの人は本当の自分を見出すために「命にいたる門」から入ろうとしているでしょうか? 広々とした門や道は誰にとってもその方が楽です。自分の好きなように自分の思い通りに自分の都合によってすることが、聖書では滅びの道を進んでいくというのです。自分の都合でとは自分が中心です。ですから、気が向けば歩くし気が向かないと休むという歩み方です。しかし、もう一つの道は、神に導かれるのですが、それは神に規制される生活でもあります。その神の規制とは、神の掟というのはでなく神の望みになることで、神が私たちの救い
2018年01月25日 17:12

2018.1.28 宣教「サウルの堕落」

聖書 サムエル記上28章4-19節  サムエル記の初めの頃、イスラエルには王はいませんでした。人々は近隣の国には王がいるので、自分たちの国にも王を立てたいということを言い出しました。主はサムエルにサウルを聖別して油を注ぐように命じました。サウルは非常に美男子で、謙虚な若者でした。しかし王になると、サウルは神からの命令にずれていきました。神のもっとも嫌うことは高慢です。サウルはいつの間にか自分の分を超えて、神に背いて、ついに神から見捨てられてしまいます。サウルは神の命令に90%から95%だけ従って、それで十分だと思ったのです。これは私たちも学ばなければならない教訓です。これくらい従えば、もういい
2018年01月22日 16:11

2018.1.21 宣教「今日、なお私はリンゴの木を植える」

聖書  テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 5章1-11節 本日は講壇交換のため北千住教会の平沢功牧師にお話をしていただきました。 平沢先生は昨年11月に突然の病のため入院・手術をされました。 その後、順調に回復され退院、12月末の診察では通常の生活まで回復をされました。 今朝のメッセージは大変力強く、私たちの終末に向けての生き方を伺うことが出来ました。 平沢先生、どうも、ありがとうございました。   ぜひ、「礼拝案内」をクリック→下方へ→「ライブ中継アドレス」からメッセージをお聴きください。
2018年01月10日 22:43

2018.1.14 宣教「人生の選択」

聖書 マタイによる福音書7章7-12節 「求めなさい。そうすれば、与えられる」という言葉は、教会外でも一般的によく知られるようになりました。この言葉は人々に勇気を与えてくれました。やれば出来る、ということになったかも知れません。しかし、ここに書かれていることは信仰の話であって、一般常識の話ではありません。  キリストはなぜ「求めなさい、探しなさい、門をたたきなさい」と私たちをを励まされるのでしょうか?それは、この世に生きる私たちが、主の教えの通りに生きようとして、その道を見失い、自分を見失い、一歩を踏み出せない状態になったら、「求めよ、探せ、門をたたけ」と言われるのです。8節で「だれでも、求め
2018年01月03日 08:49

2018.1.7 宣教「裁きと赦し」

聖書 マタイによる福音書7章1-5節  2018年を迎えまして、新年を心からお喜び申し上げます。 昨年1月よりマタイによる福音書1章1節から学び始めて、1年間で6章まで学んで来ました。今朝はマタイによる福音書7章1-5節までを通して、考えてみたいと思います。1節「人を裁くな、あなたがたも裁かれないためである」。誰でも人を裁くことは良くないと思っています。この世には不正や悪が満ちている。そのことで人々は苦しみます。しかし、それだからと言って、他者に対して裁きを下してはならないと、イエスは述べています。私たちは裁きを下すとき、最終的な神の裁きを待たなければなりません。  「人を裁くな」ということの
2017年12月26日 14:45

2017.12.31 宣教「ハンナの祈り」

聖書 サムエル記上1章12-20節  1章2節「ハンナには子どもがなかった」という書き出しで始まっています。夫の祭司エルカナには2人の妻がいました。5-6節を読みますと、もう一人の妻のペニナにいじめられ、苦しめられます。夫のエルカナはハンナを愛していたようですが、8節「夫のエルカナはハンナに言った。なぜなくのか、なぜ食べないのか、なぜふさぎ込んでいるのか、このわたしは、あなたにとって10人の息子にもまさるではないか。」この夫のエルカナの妻に対する観察の仕方は、優しい言葉ですが、男の側に立った自己中心的な考え方です。現代でも子供のいじめの自殺が低年齢化しています。いじめの問題はだれにも知られてい
2017年12月23日 18:17

2017.12.24 宣教「マリアが身ごもった」

聖書 マタイによる福音書1章18-25節  クリスマスおめでとうございます。  クリスマスの記念礼拝をするにあたり、マタイ1章18節は「イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった」と書き始めています。最初にマリアが身ごもったこと。それをめぐってヨセフが思い悩んでいた時に、夢の中に天使が現れました。その天使の望みに従って、生まれた子供に、25節「その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」ということが書かれています。ヨセフは一つの悩みにぶつかっていました。マリアが身ごもったことです。19節「夫ヨセフは正しい人であった」にもかかわらず、自分のいいなずけに子が宿ったので

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910