説教要旨 「道・真理・命」 ヨハネ福音書 14:1-14

 開口一番の「心を騒がせるな;タラッソー」の原意は、水を掻き起こすなとの意味で、主御自身が心掻き立てられた状況で何度か用いられた御言です。主は弟子たちの動揺を手に取るように理解された上で、この御命令を力強いお励ましとして下されました。何をも怖れず、心騒がせず、今こそ、全きに信仰に立つべき時であると。

 2節の「住む所」とは、天上で、主の弟子たちないしキリスト者たちが主と共に宿る場所を指しますが、主が御用意をしに天に昇られるのは、「住居」の場所の選別よりも、そこへ迎え入れられる「住人」を御父と共に選別されるためであられましょう。

 「主よ、どこに行かれるのですか? その道を知るには?」と問いかけるトマスに、主は6節で「わたしは道であり、真理であり、命である」と答えられましたが、それは「わたしこそが、真理への唯一の道、永遠の命への唯一の道である」という意味に解せます。

 「真理」の端的な定義は難しいですが、神学者のブルトマンは「主イエスの中に神御自身を啓示せられ、出来事と成りつつある神の現実性そのもの」と述べ、「真理」とは、神概念や、神そのものではなく、「進行中の神の出来事」なのだと説きました。 

 つまり、人類の救いの御計画、十字架上での罪責の贖い・尊い犠牲、御父との和解・神の義の付与、究極の愛の発動・執り成しの祈り、そして、キリストの降誕・現臨・再臨・・そうした神の出来事をすべてを総括して「真理」と呼んでもよいのではないか、ということです。そう定義するならば、私たちは「イエス様を通してでなければ、天の御父の御許へゆくことは決してできない」こととなります。

 8節でのフィリポの「御父を示してください」に、やや業を煮やされた主は、くどいほど「わたしが父の内におり、父がわたしに内におられる」を繰り返されましたが、その中にも「真理」ということの内実が告げられています。ですから14節で主はこうも言われるのです。「わたしの名によって何かを(御父に)祈り願うならば、(御父とひとつなる)わたしがかなえてあげよう」と。

 それは、「道・真理・命」を司られる御父と霊的に繋がっておられる証として、主御自身を顕されるためでもあられましょう。主イエス様の御名を通した「祈り」は、なんと崇高な信仰の営みでありましょうか、そして、なんと喜ばしき神様へのお仕えでありましょうか。私たちの「祈り」の前には常に、麗しきイエス様が立っておられるのですから。 

 

 



 

 

宣教

2017年12月11日 19:33

2017.12.17 宣教「神を待ち望め」

聖書 詩編42編1-7節  2-3節「涸れた谷に鹿が水を求めるように、神よ、わたしの魂はあなたを求める。神に命の神に、わたしの魂は渇く。いつ御前に出て、神の御顔を仰ぐことが出来るのか」と非常に切実な詩です。パレスチナ地方は、砂漠地帯で干ばつが起こると雨が何日も降らず、すべてのものが乾燥してします。暑さと砂嵐のために、木がないので木陰もない。日照りだけが続いている。そこに住んでいる鹿の姿はいつ死ぬかもわからないという姿です。どこかに水はないかと探し求めている。谷の水を求めるように、わたしの魂はあなたを求める。この詩人の心境は、この世において何もいらない。ただ、わたしが慕い求めるのは、あなたです。
2017年12月07日 16:51

2017.12.10 宣教「明日を思い悩むな」

聖書  マタイによる福音書6章33-34節  主イエスは「思い悩むな」ということについて強調されています。29節の後半で信仰の薄い者よ、という信仰が問われました。33節の「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日、自らが思い悩む。その日の苦労はその日だけで十分である」この言葉は私どもの人生を徹底的に信仰をもって生きなさいということです。「神の国と神の義を求めよ。そうすればわたしたちに必要なものは必ず与えられるであろう」と主イエスは繰り返し神の国について語られました。主イエスの生涯は神の国の実現を示すものでした。ガリラヤで伝道した時にも「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」
2017年11月29日 18:14

2017.12.3 宣教「望みを失わず」

聖書 マタイによる福音書6章25-32節  人間は思い悩みます。思い悩むことが現代の私どもにも深く根付いています。経済的なこと、食生活のこと、人間関係のことなど、私どもは人の何気ない言葉にも心に突き刺さって、思い悩んでしまいます。人間関係がうまく築けない。互いの心が通じないことが起こります。この「思い悩み」はどこから来るかと申しますと、どうにもならないことを、自分でどうにかなるようにと「思い悩む」ことです。この思い悩みが、私たちの信仰生活を挫折させる結果をもつことがあります。  26節で主イエスは「空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈入れもせう、倉にも納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥
2017年11月23日 07:20

2017.11.26 「強く、雄々しくあれ」

聖書 ヨシュア記1章1-9節  ヨシュアは、イスラエルの指導者モーセの死後、イスラエルを神の約束された地へ導くために立てられた人です。彼は、常に神に励まされ、導かれ、彼の行く道を妨げる敵を打ち破り進んで行きました。ヨシュアがどういう人であったか、と言いますと、彼は何ごとでも決断する前に必ず神に聞くことを心がけていました。  モーセの死後、その地点で過去の栄光や苦難をしのび、思い出にふけってはならないのです。モーセを通して働かれた神は、彼らに先立ち、約束の実現へと彼らを導かれるのです。5節「わたしはモーセと共にいたように、あなたと共にいる。あなたを見放すことも、見捨てることもない」と約束されてい
2017年11月16日 17:19

2017.11.19 宣教「神と富」

聖書 マタイによる福音書6章24節  今朝は、富を蓄えることと、神を信じることとは、どういう関係があるかということをご一緒に学んでいきたいと思います。  信仰生活をする人には、どうかすると富を持つことが悪いように思う人がありますが、福音による生活は、富とは何かを知って、それに惑わされないことであると思います。人間は、自立を願いながら、何かまたはだれか自分の信頼できる人、または主人を求めているのではないでしょうか。聖書には、人は二人の主人に仕えることができないと記しています。自分にとって本当の主人とはを考えなければなりません。右に左に、都合よいことばかり求めて、いつもふらふらしている、そういう人
2017年11月08日 15:49

2017.11.12 宣教「あなたの目は澄んでいますか。」

聖書 マタイによる福音書6章22-23節  「あなたの目は澄んでいるか?」というこのイエスの問いに、わたしたちはどのように答えるでしょうか。 22節に「目が澄んでいれば、あなたの全身が明るい」とは、私どもの存在の一部と言うのではなくて、全身が明るくなると言われています。 23節では「濁っていれば」とは、貪欲な目です。物に執着し、人に分けることのできない狭い目です。それが問われています。この世の物に心を寄せて、いつの間にかその奴隷になって、神に仕えることを忘れてしまう生き方です。目は心の輝きを表します。  ここで言われている「目」というのは、その人の性格や、品性が表れるものとされています。神に誠
2017年11月04日 15:05

2017.11.5 永眠者記念礼拝  宣教「魂のふるさと」

聖書 マタイによる福音書6章19-21節  今朝は、先に召された信仰の先達である諸兄姉を記念しつつ礼拝に集いました。特に今日はそのご家族も出席されています。お一人お一人の、その生前の日々は尊い月日でした。残念であったと思いますが、神の深い御心によることでしょう。今しばらく聖書から御言葉を学びたいと思います。  今日のテキストは自分の所有する富と神との関係です。自分の持ち物をどう扱うか、どう考えるかということは、信仰生活にとって大切なことです。多くの人が自分の持っているものに心を捕えられて、それを頼りにする。多く持っていることに安心することで、神を頼りにしないで、自分の持っている富を頼りとするこ
2017年10月30日 23:01

2017.10.29 宣教「永遠の故郷への入り口」

聖書 申命記34章1-12節 本日は、取手伝道所より小林祥人牧師をお招きいたしました。 ぜひ、礼拝案内をクリックして下方より実況ライブのアドレスをクリックして ご覧ください。 讃美歌Ⅱ174番は、あまり賛美したことがなくて・・・ 前週の礼拝後みんなで練習したのですよ。 いかがでしょうか♪  
2017年10月18日 13:57

2017.10.22 宣教「隠れたことを見る神」

聖書 マタイによる福音書6章16-18節  今朝は断食の話です。主イエスは必ずしも断食を勧めておられません。ファリサイ派の人々は週に2度、断食をして苦しみを自分に強いて、神の裁きに備えるように戒めました。しかし、主イエスは、その断食の行為を通して、神の働きが見えてこないことを嘆かれるのです。  主イエスの生涯の初めに、荒野の誘惑がありました。40日40夜、主イエスは食を断たれました。悪魔がやってきて、石をパンにせよという誘惑をしました。悪魔の最初の誘惑です。主イエスは飢える人間の悲しみを深く味わわれました。私どもが神に出会うために、わざわざ断食は必要なことでしょうか。私たちは飲み食いして、満腹
2017年10月15日 17:03

2017.10.15 宣教「心に平和を」

聖書  ルカによる福音書23章32-34節 <中心聖句> ルカ23:34 「父よ、彼らをお赦しください。」   本日は、神学校日ですので、日本聖書神学校2年の井田一郎さんに来ていただいて 礼拝説教をしていただきました。 仏教徒の家に生まれながらも、高校卒業後に神戸にてキリスト教会に導かれ、洗礼を 受けられたこと、会社を定年まで勤めた後しばらくは北海道で悠々自適の生活もされ、 昨年4月に日本聖書神学校に入学されました。 大変、わかりやすく、また深くお話をしてくださいました。しっかりとした姿勢からとても 80歳という年齢には思えない青年のような方です。 これからの学びの上に、伝道者としての歩みの上

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910