説教要旨 「道・真理・命」 ヨハネ福音書 14:1-14

 開口一番の「心を騒がせるな;タラッソー」の原意は、水を掻き起こすなとの意味で、主御自身が心掻き立てられた状況で何度か用いられた御言です。主は弟子たちの動揺を手に取るように理解された上で、この御命令を力強いお励ましとして下されました。何をも怖れず、心騒がせず、今こそ、全きに信仰に立つべき時であると。

 2節の「住む所」とは、天上で、主の弟子たちないしキリスト者たちが主と共に宿る場所を指しますが、主が御用意をしに天に昇られるのは、「住居」の場所の選別よりも、そこへ迎え入れられる「住人」を御父と共に選別されるためであられましょう。

 「主よ、どこに行かれるのですか? その道を知るには?」と問いかけるトマスに、主は6節で「わたしは道であり、真理であり、命である」と答えられましたが、それは「わたしこそが、真理への唯一の道、永遠の命への唯一の道である」という意味に解せます。

 「真理」の端的な定義は難しいですが、神学者のブルトマンは「主イエスの中に神御自身を啓示せられ、出来事と成りつつある神の現実性そのもの」と述べ、「真理」とは、神概念や、神そのものではなく、「進行中の神の出来事」なのだと説きました。 

 つまり、人類の救いの御計画、十字架上での罪責の贖い・尊い犠牲、御父との和解・神の義の付与、究極の愛の発動・執り成しの祈り、そして、キリストの降誕・現臨・再臨・・そうした神の出来事をすべてを総括して「真理」と呼んでもよいのではないか、ということです。そう定義するならば、私たちは「イエス様を通してでなければ、天の御父の御許へゆくことは決してできない」こととなります。

 8節でのフィリポの「御父を示してください」に、やや業を煮やされた主は、くどいほど「わたしが父の内におり、父がわたしに内におられる」を繰り返されましたが、その中にも「真理」ということの内実が告げられています。ですから14節で主はこうも言われるのです。「わたしの名によって何かを(御父に)祈り願うならば、(御父とひとつなる)わたしがかなえてあげよう」と。

 それは、「道・真理・命」を司られる御父と霊的に繋がっておられる証として、主御自身を顕されるためでもあられましょう。主イエス様の御名を通した「祈り」は、なんと崇高な信仰の営みでありましょうか、そして、なんと喜ばしき神様へのお仕えでありましょうか。私たちの「祈り」の前には常に、麗しきイエス様が立っておられるのですから。 

 

 



 

 

宣教

2017年03月16日 17:00

2017.3.19 宣教「平和を実現する人」

聖書 マタイによる福音書5章9節  聖書では平和という意味は、平安という意味があります。  主イエス・キリストは弟子たちに伝道に遣わされるとき、どの家にも平安を祈ってあげなさい。「その家に入ったら『平和があるように』とあいさつしなさい」(マタイ10:13)と教え、平安を祈る挨拶をもってその家に入るように命じられたことが記されています。  まず神と人との平和が第一であって、神によって祝福され、恵み深く扱われるという意味があり、従って、聖書の「平和」はいつも神との関係から言えることです。平和は、神との平和をもとにしなければなりません。「平和を実現する人々は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」
2017年03月11日 06:07

2017.3.12 宣教「人格の価値」

聖書  マタイによる福音書5章6-8節  「義に飢え渇く人々は、幸いである、その人たちは満たされる」  真面目な人であれば、誰でも正しい人になりたいと思います。しかし、この世的な幸せを求めていると、いつまでもたどりつかない。私たちが本当にどれだけ心清く生きたいか、それを真剣に求めているかということです。この「義に飢え渇く」という言葉は、神の救いに飢え渇くことと言い換えてもよいと思います。神の救いに飢え渇く人のことです。神の言葉に飢え渇いている、ということです。詩編42編1-3節にある「涸れた谷に鹿が水を求めるように、神よ、わたしの魂はあなたを求める。神に、命の神に、わたしの魂は渇く」というので
2017年03月03日 06:42

2017.3.5 宣教「悲しみの意味」

聖書 マタイによる福音書5章4-5節 <中心聖句> 5:4  「悲しむ人々は、幸いである。         その人たちは慰められる。」  今日のテキストは4節に「悲しんでいる人たちは、幸いである」この言葉を聞くときに、不思議な言葉だと思います。牧師はしばしば悲しみに出会います。それはわたしの務めです。その時に、その人の悲しみに出会って、人の悩みを聞く、または人が亡くなったその悲しみの中にある人、そういう人に「おめでとう、悲しんでいる人は幸いです」とは言えません。ここに記されている「悲しんでいる人は、幸いである」という言葉は、これは私ども人間には語れない言葉です。こういう言葉を語れる方は、「たっ
2017年02月26日 09:29

2017.2.26 宣教「失楽園」

聖書 創世記3章1-24節  <中心聖句>  3:6  「女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、      目を引き付け、賢くなるように唆していた。」  今朝のテキストは創世記のアダムとエバの話です。ここには原罪が記されています。原罪に対する赦しが実は3章で語られています。神の賛美は人間の創造につながっていきました。3章を見ていきますと、蛇の誘惑があります。アダムとエバに、神様がエデンの園で何を食べても良いが、園の真ん中にある命の木の実だけは食べてはいけないと言われた。  蛇の最初の誘惑は女に対して、1節「園のどの木からもたべてはいけない、などと神は言われたのか」。つまり、ここには神への絶
2017年02月19日 17:23

2017.2.19 宣教「恵みのキリスト」

聖書 マタイによる福音書5章1-3節 <中心聖句> 5:3 「心の貧しい人々は、幸いである。」    キリストの生涯でもっとも華やかな伝道の時代は、ガリラヤの伝道の時代だと言えます。  4章23節には「イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」と記されています。このことからその評判はガリラヤ中に広まって行きました。キリストは神の霊に満ち溢れていました。人間の心の貧しさからの解放は、キリストによってのみ解放されることだと言われたのです。  5章3節で「心の貧しい人々は幸いである」と言われました。すなわち「あなたがた
2017年02月17日 14:56

2017.2.12 宣教「恵みにいかされて」

聖書 コリントの信徒への手紙Ⅱ 12章1-10節  今朝は、講壇交換のため堀切教会の真鍋孝幸牧師による宣教です。  真鍋先生は終始力強くお話ししてくださいました、真鍋先生は今年還暦を迎えられるとか・・・ しかし、若いころから、たくさんの病気との闘いの人生だったそうです。 そのような先生の口を通して語られたメッセージは、聞く者すなわち私たち一人一人に希望と 勇気が与えらたと思います。  コリントⅡ12:9  すると、主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。                力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ。」    信仰による真の強さを教えられました。  真鍋先生
2017年02月07日 08:53

2017.2.5 宣教「サタンよ、退け。」

聖書 マタイによる福音書4章1-11節 <中心聖句> 4:10 「退け、サタン。あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」  今朝のテキストはよく知られている「荒野の誘惑」の話です。  1節「さて、イエスは悪魔から誘惑を受けるために霊に導かれて荒れ野に行かれた」とあります。主イエスは40日40夜断食をされました。そこで空腹を抱えながら、試みる者の声をこかれたのです。空腹を抱えられたというのは、主イエスが飢える人間の苦しみを味わわれたということです。  その主イエスに向かって、試みる者が、あなたが神の子だと言うのなら、そして我々の飢えの苦しみを知っておられるなら、これらの石をパンに換えることが出
2017年01月30日 10:08

2017.1.29  宣教「新しい時代が始まる」

聖書 イザヤ書42章1-9節 <中心聖句> 42:9 「見よ、初めのことは成就した。    新しいことをわたしは告げよう。         それが芽生えてくる前に   わたしはあなたたちにそれを聞かせよう。」    今朝は、安増幸子牧師による宣教です。  このイザヤ書42章における時代背景は、バビロニアに滅ぼされ捕囚となったイスラエルの民 がペルシャのキュロス王により帰還を許される時代で、このころに、第二イザヤが登場します。 現代の私たちは、とてつもない自然災害の後、ふたたび新しい希望を持って歩み出しています。 新しいことをはじめる時、私たちはリスクも利益も共有します。忘れてはならな
2017年01月21日 07:21

2017.1.22  「天地創造」

聖書 創世記1章1-5節 <中心聖句> 1:1 「初めに、神は天地を創造された。」    創世記から神の天地創造を通して神は何を語りかけておいでになるかを考えていきたい。  まず、第一の創造は、1章3-5節「神は言われた。『光あれ』こうして光があった。」神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。」また1章9-10節「神は言われた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾いた所が現れよ。』そのようになった。神は乾いた所を地と呼び、水の集まった所を海と呼ばれた。神はこれを見て、良しとされた」この第一と第二の創造の話になっています。神の創造は、共通点としてその
2017年01月11日 06:44

2017.1.15 宣教「悔い改めの実」

聖書 マタイによる福音書3章1-12節 <中心聖句> 3:11 「悔い改めにふさわしい実を結べ。」    主イエスが地上でどのような生活をされたかをたどっていく時に、この主イエスの歩みの道備えをした人がいました。  その人は洗礼者ヨハネと呼ばれる人です。この洗礼者ヨハネは、主イエスの生涯、伝道にとって意味は大きいものがあります。このマタイによると2節に「悔い改めよ。天の国は近づいた」と記されています。これはヨハネの言葉です。ヨハネが捕らえられて、地上の活動をすることが出来なくなってしまったとき、初めてイエスが登場されて語られた言葉は、ヨハネが語ったのと同じ「悔い改めよ、天の国は近づいた」という

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910