説教要旨 「道・真理・命」 ヨハネ福音書 14:1-14

 開口一番の「心を騒がせるな;タラッソー」の原意は、水を掻き起こすなとの意味で、主御自身が心掻き立てられた状況で何度か用いられた御言です。主は弟子たちの動揺を手に取るように理解された上で、この御命令を力強いお励ましとして下されました。何をも怖れず、心騒がせず、今こそ、全きに信仰に立つべき時であると。

 2節の「住む所」とは、天上で、主の弟子たちないしキリスト者たちが主と共に宿る場所を指しますが、主が御用意をしに天に昇られるのは、「住居」の場所の選別よりも、そこへ迎え入れられる「住人」を御父と共に選別されるためであられましょう。

 「主よ、どこに行かれるのですか? その道を知るには?」と問いかけるトマスに、主は6節で「わたしは道であり、真理であり、命である」と答えられましたが、それは「わたしこそが、真理への唯一の道、永遠の命への唯一の道である」という意味に解せます。

 「真理」の端的な定義は難しいですが、神学者のブルトマンは「主イエスの中に神御自身を啓示せられ、出来事と成りつつある神の現実性そのもの」と述べ、「真理」とは、神概念や、神そのものではなく、「進行中の神の出来事」なのだと説きました。 

 つまり、人類の救いの御計画、十字架上での罪責の贖い・尊い犠牲、御父との和解・神の義の付与、究極の愛の発動・執り成しの祈り、そして、キリストの降誕・現臨・再臨・・そうした神の出来事をすべてを総括して「真理」と呼んでもよいのではないか、ということです。そう定義するならば、私たちは「イエス様を通してでなければ、天の御父の御許へゆくことは決してできない」こととなります。

 8節でのフィリポの「御父を示してください」に、やや業を煮やされた主は、くどいほど「わたしが父の内におり、父がわたしに内におられる」を繰り返されましたが、その中にも「真理」ということの内実が告げられています。ですから14節で主はこうも言われるのです。「わたしの名によって何かを(御父に)祈り願うならば、(御父とひとつなる)わたしがかなえてあげよう」と。

 それは、「道・真理・命」を司られる御父と霊的に繋がっておられる証として、主御自身を顕されるためでもあられましょう。主イエス様の御名を通した「祈り」は、なんと崇高な信仰の営みでありましょうか、そして、なんと喜ばしき神様へのお仕えでありましょうか。私たちの「祈り」の前には常に、麗しきイエス様が立っておられるのですから。 

 

 



 

 

宣教

2016年01月18日 09:05

2016.1.17 宣教「罪のゆるし」

聖書 コリントの信徒への手紙Ⅱ 5章16-21節 <中心聖句> 17節 「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、             新しく創造された者なのです。」    5章16節「それで、わたしたちは、今後だれをも肉に従ってしろうとはしません。」 この「肉による」というのは、神から離れた思いのことです。神から離れた知識であります。また「だれをも」という言葉の中に自分自身も入っています。自分自身の姿を見るときにも、神が見てくださるように自分を見る。そんなことが出来るのでしょうか。    パウロは、そのことをすぐに説明するように、こ
2016年01月11日 09:02

2016.1.10 宣教「聖徒の交わり」

聖書 ヨハネによる福音書17章1-19節 <中心聖句> 17節 「真理によって、彼らを聖なる者としてください。             あなたの御言葉は真理です。」    使徒信条は「聖なる公同の教会」に続けて、「聖徒の交わり」を信ず、と告白しています。聖徒というのは教会に連なる信徒のことです。    「聖」と言いますと、私たち日本人はすぐに「神聖」なもの、倫理的に汚れのないものを浮かべますが、聖書が「聖」という場合、神によって選び分かたれたものという意味を指しています。神に召し集められたもの、または神に属するもの、といっても良いと思います。
2016年01月03日 21:32

2016.1.3 宣教「霊に燃え、主に仕え」

聖書 ローマの信徒への手紙12章9-16節 <中心聖句> 11節 「怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。」    パウロは、この12章以下で、キリスト者の実践の基本は「愛」である、と教えています。    9節の「愛には偽りがあってはならない。悪を憎み、善から離れず」と、パウロは「愛」を教えるにあたって、まず最初に否定的、消極的な表現から始まっています。これはパウロは「愛」という美しい問題を取り上げる時にも夢のような理想主義ではなく、現実の罪と汚れに満ちた愛というものを知っている立場で、このように勧めているのです。「愛」が罪によって汚されている
2015年12月27日 18:57

2015.12.27 宣教「愛のうちに歩む」

聖書 ルカによる福音書19章1~10節 <中心聖句> 10節 「人の子は、失われたものを捜して救うために来たのでる。」    年末になりますと、いろいろなところで今年の10大ニュースということが話題になります。しかし、どうも悲しいニュースが多く、素晴らしいニュースというのはあまり多くありません。そのいう様々な出来度との中に、「救いが起こった」ということが混じるのです。    このザアカイは、のちにキリスト者となり、教会に仕える者となり、カイザリア地方の教会の監督になったと言われています。ザアカイ自身が、自分の入信の物語を、いや、自分が信
2015年12月22日 20:43

2015.12.20 宣教「イエス・キリストの誕生」

クリスマス礼拝 聖書 ルカによる福音書1章39-56節 <中心聖句> 47節 「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。」    今では、世界中でクリスマスは祝われておりますが、200年前クリスマスを前もって知っていた人間は、一人もありませんでした。これは、神がご計画になり、神が実行されたものです。しかし、こんな方法で神の御業が起こるということは、誰も予想しませんでした。このクリスマスの物語が起こったのは、ユダヤという強大なローマ帝国に征服され属国とされていたユダヤの国の、そのまた片田舎でした。    ナザレの町のマリアという娘
2015年12月15日 10:19

2015.12.13 宣教「主が永遠の光となる」

聖書 イザヤ書60章19-22節 <中心聖句> 19節  「主があなたのとこしえの光となる。」    クリスマスはまさにベツレヘムでお生まれになったイエス・キリスト、そのものを学んで受け入れる。そのような時です。  このキリストを私共が学ぶ、信じると何が起こるのかと申しますと、私どもが「変わる」のです。正確に申しますと、私どもの内側から「変えられていく」のです。  クリスマスは降誕祭、祭りの時です。世界中の人々がクリスマスを楽しみに準備しています。しかし、どんなに見事な華やかな飾りをしても、そこでキリストを学んで、その学んだキリストの光の中で、私どもが「変
2015年12月07日 05:38

2015.12.6 宣教「解放の喜び」

 聖書 イザヤ書52章1-12節  <中心聖句>   7節 「いかに美しいことか、山々を行き巡り            良い知らせを伝える者の足は。」    今朝はアドベント2週目を迎えます。  クリスマスが近づいて参りますと、いろいろなところでヘンデルのメサイヤの曲が流れます。このメサイアの歌い出しは旧約聖書のイザヤ書40章1-2節の聖句です。    イザヤ書は1~39節までを第一イザヤ、40から55節までを第二イザヤ、そじて56から66節までを第三イザヤと呼ばれています。そこで40章からの第二イザヤはどのような預言者であったかと言いますと
2015年11月29日 20:42

2015.11.29 宣教「ラザロへの愛」

聖書 ルカによる福音書16章19-31節 <中心聖句>  29節  「お前らは兄弟たちにはモーセと予言者がいる。               彼らの耳を傾けるがよい。」     今日からアドベントを迎えます。  私たちはキリストの降誕を、この特別の時を、ただぼんやりと待つのではなく、キリストの前に、どのように生きなければならないのかということを考えてみたいと思います。    ここに不思議な物語が語られています。一方は金持ちで、この世で幸福と繁栄を十分に楽しんだ人間。もう一方は住む家もなく、その金持ちの玄関に座っていたラザロです。地上の生活において対
2015年11月22日 22:16

2015.11.22 宣教「神との和解」

  聖書 コロサイの信徒への手紙1章21-23節  <中心聖句>  ...
2015年11月16日 06:23

2015.11.15 宣教「光の子の賢さ」

聖書 ルカのよる福音書16章1-13節 <中心聖句> 13節 「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」    この16章の物語は感動的とは言い難い、むしろ、なぜこのような物語が 聖書の中に記されているのかという戸惑いを覚えます。    1節に「この男が主人の財産を無駄遣いしている」主人が汗水流して得た 財産を大事にしないで好きなように遣っている。そのことが見つかって、ど うしたらよいのかわからなくなった時、反省するどころか何とかして、もう 一度自分の才覚を生かすことを考えます。彼は自分に負債を負っていたので はない、

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910