説教要旨 「道・真理・命」 ヨハネ福音書 14:1-14

 開口一番の「心を騒がせるな;タラッソー」の原意は、水を掻き起こすなとの意味で、主御自身が心掻き立てられた状況で何度か用いられた御言です。主は弟子たちの動揺を手に取るように理解された上で、この御命令を力強いお励ましとして下されました。何をも怖れず、心騒がせず、今こそ、全きに信仰に立つべき時であると。

 2節の「住む所」とは、天上で、主の弟子たちないしキリスト者たちが主と共に宿る場所を指しますが、主が御用意をしに天に昇られるのは、「住居」の場所の選別よりも、そこへ迎え入れられる「住人」を御父と共に選別されるためであられましょう。

 「主よ、どこに行かれるのですか? その道を知るには?」と問いかけるトマスに、主は6節で「わたしは道であり、真理であり、命である」と答えられましたが、それは「わたしこそが、真理への唯一の道、永遠の命への唯一の道である」という意味に解せます。

 「真理」の端的な定義は難しいですが、神学者のブルトマンは「主イエスの中に神御自身を啓示せられ、出来事と成りつつある神の現実性そのもの」と述べ、「真理」とは、神概念や、神そのものではなく、「進行中の神の出来事」なのだと説きました。 

 つまり、人類の救いの御計画、十字架上での罪責の贖い・尊い犠牲、御父との和解・神の義の付与、究極の愛の発動・執り成しの祈り、そして、キリストの降誕・現臨・再臨・・そうした神の出来事をすべてを総括して「真理」と呼んでもよいのではないか、ということです。そう定義するならば、私たちは「イエス様を通してでなければ、天の御父の御許へゆくことは決してできない」こととなります。

 8節でのフィリポの「御父を示してください」に、やや業を煮やされた主は、くどいほど「わたしが父の内におり、父がわたしに内におられる」を繰り返されましたが、その中にも「真理」ということの内実が告げられています。ですから14節で主はこうも言われるのです。「わたしの名によって何かを(御父に)祈り願うならば、(御父とひとつなる)わたしがかなえてあげよう」と。

 それは、「道・真理・命」を司られる御父と霊的に繋がっておられる証として、主御自身を顕されるためでもあられましょう。主イエス様の御名を通した「祈り」は、なんと崇高な信仰の営みでありましょうか、そして、なんと喜ばしき神様へのお仕えでありましょうか。私たちの「祈り」の前には常に、麗しきイエス様が立っておられるのですから。 

 

 



 

 

宣教

2015年06月14日 20:07

2015.6.14  宣教「父と母を敬いなさい」

聖書 エフェソの信徒への手紙 第6章1-4節 <中心聖句>    6月の第二日曜日は、教会では「子どもの日・花の日」礼拝です。  小さな花を育てて下さる神様は、この花よりもっと私たち人間を大切にして  くださっています。  「子共の日・花の日」は子供を祝福する日です。     旧約聖書の出エジプト記20章に十戒が記されています。  十戒の第1~第4までの戒めは、神についての戒めです。  第5~第10までの六つの戒めは、人間についての戒めです。  この第5番目の「あなたの父と母を敬え」という戒めは、人との戒めとしては  一番最初の戒めであ
2015年06月07日 19:44

2015.6.7 宣教「十字架のことば」

聖書  コリントの信徒への手紙Ⅰ 1章18~25節  <本日の中心聖句>  1章18節   「十字架の言葉は、     滅んでいく者にとっては愚かなものですが、          わたしたち救われる者には神の力です。」    十字架の言葉とは、キリストの福音です。  「ある人には愚かなものだ、馬鹿らしいことだ」と書いてあります。しかし、ある人には  これは「神の力」だと言います。    「神の言葉」は、ダイナマイトのようなものです。小さなダイナマイトが大きな岩石の中  に入れ、導火線とつけておきます。発火点に達すると、大きな岩
2015年05月31日 20:20

2015.5.31 宣教「豊かに実を結ぶ」

聖書 ヨハネによる福音書15章1-6節 <中心聖句>  15章5節  「人がわたしにつながっており、      わたしもその人につながっていれば、            その人は豊かに実を結ぶ。」    今、わたしたちは変化の激しい時代に生きています。  何が正しいのか、何が確かなのか、わからないような時代です。  皆、そういう時代だからこそ、自分はしっかりと生きていきたいと思うのです。  しかし、現実は迷いの道です。生きる基準が見つからないのです。    「神を信じる人には神がいるが、信じない人にはいない。」そんなことを言う
2015年05月25日 12:51

2015.5.24 宣教「聖霊の業」

聖書 ヨハネによる福音書16章7-15節  <中心聖句>  16章13節   「真理の霊が来ると、あなたがたを導いて               真理をことごとく悟らせる。」    今朝は、聖霊降臨日(ペンテコステ)です。 ペンテコステとはギリシャ語ですが、意味は「50」です。キリストの復活日から 50日目という意味になります。  キリストが十字架にかかり、三日目に復活して40日の間、この地上においでにな った時、弟子たちに色々な言葉を残されて、昇天をされました。    キリストが昇天される時、弟子たちに 「あなたがたはこ
2015年05月17日 16:46

2015.5.17 宣教「小事に忠実な者」

聖書 マタイによる福音書25章14-30節 <中心聖句>  25章21節  「忠実な良い僕だ。よくやった。    お前は少しのものに忠実であったから、           多くにものを管理させよう。               主人と一緒に喜んでくれ。」     人は自分の出発点を、自分の意志で選ぶことは出来ません。   日本人であることも、男か女であることも、生きる時代や場所も自分で選んだわけでは   ありません。   しかし、わたしたちは与えられた出発点から、どのように生きる道を選び取るかという   ことは、与えられているのです。で
2015年05月11日 08:48

2015.5.10 宣教「炎の母」

聖書 マルコによる福音書7章24-30節 <中心聖句>  7章28節  「主よ、しかし、食卓の下の子犬も、     子どものパン屑はいただきます。」      五月の第二日曜は母の日です。  1908年アメリカのウエストバージニア州のある教会で、教会学校の教師をしていた母親が  亡くなりました。  教え子たちが、白いカーネーションの花を持ち寄って母を中心にした記念集会を持ちました。  そこに集まった人々は天に召された母を思い起こすと同時に、自分たちの母のことを考え合っ  たのです。それが全米的な行事となって行ったそうです。
2015年05月04日 08:07

2015.5.3 宣教「大いなるものの母」

聖書 ルカによる福音書 1章26-38節 <中心聖句>  1章38節  「わたしは主のはしためです。      お言葉どおり、この身に成りますように。」    第一週の主日礼拝では、使徒信条を学んでおります。  今月は、「聖霊によりてやどり、処女マリアより生まれ」ということについて  ルカによる福音書から学んでいきたいと思います。  日本語では「生まれる」という表現になっておりますが、原文は「マリアより  生み出された」、つまり受け身になっています。  ここでは、処女であったマリアから御子が生まれた、つまり処女マリアがイエス  の母にな
2015年04月27日 14:05

2015.4.26  宣教「ヨブの嘆き」

聖書 ヨブ記4章1-21節  <中心聖句>  4章17節  「人が神より正しくありえようか。      造り主より清くありえようか。」    私達が、苦しみや悲劇を乗り越えるために、神に目を向け、助けを求めることが大事です。    また、問うべきなのは  「どうして、この私に、こんなことが起こるのか? 私が一体何をしたというのか?」  というのでなく、私どもが問い掛ける問いとは、  「すでに、こうなってしまった今、私はどうすればいいのだろう?」  というものです。  自分の問題や、他人の問題を、誰かのせいにして解決することではなく、
2015年04月19日 17:37

2015.4.19 宣教「キリストにおいて」

聖書 テサロニケの信徒への手紙一 5章16-18節 <中心聖句>  16-18節  「いつも喜んでいなさい。        絶えず祈りなさい。      どんなことにも感謝しなさい。」    この聖句が、2015年度の水元教会の「教会標語」に決まりました。  この聖句の後には、  「これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」  とあります。そういう生活が大切であるということを、パウロは申しています。    聖書は、喜ぶことが出来る時だけ喜ぶと言うのではなく、私達は「いつも喜ぶ」ことが出来  ると言
2015年04月13日 09:03

2015.4.12 宣教「主よ、何処へ」

聖書 ヨハネによる福音書13章36-38節 <中心聖句> 36節   シモン・ペトロがイエスに言った。            「主よ、どこに行かれるのですか、」  イエスが答えられた。      「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、                               後でついて来ることになる。」       「主よ、どこに行かれるのですか。」とペトロがイエスに問いました。   この問いを題名にした有名な本があります。ポーランドのノーベル賞作家シェンコヴィッチが書いた  ...

サイト内検索

お問い合わせ先

水元教会 東京都
葛飾区水元2-5-9
125-0032
03-3607-0910